開倫塾とは
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
CRT栃木放送「開倫塾の時間」
緊急事態宣言下での勉強の仕方―ピンチをチャンスに、いろいろなことに挑戦を―
2021年1月16日放送資料
下村先生を囲む会 意志あるところ必ず道あり
2020年11月30日開催 塾と教育2021年1月号
CRT栃木放送「開倫塾の時間」
緊急事態宣言中の過ごし方を考える—ピンチをチャンスに、この期間中自学自習で成績大幅アップを—
2021年1月9日放送資料
塾長緊急メッセージ
第2回緊急事態宣言がなされている間の授業について
2021年1月6日(水)
CRT栃木放送「開倫塾の時間」
2020年の冬休みの過ごし方(Ⅱ)第2回お正月休みの過ごし方—1月1日(金)~1月7日(木)までの過ごし方を考える—
2021年1月2日放送資料
2020年10月~2021年3月の分娩予約数が、地方で37%減、都市部で24%減の影響を考える―迫り来る人口大減少社会に備えるには―
月刊私塾界2021年2月号原稿
教育立国を考える―「教育立国」でコロナ禍を乗り切ろう
月刊私塾界2021年1月号
CRT栃木放送「開倫塾の時間」
2020年の冬休みの過ごし方(Ⅰ)第1回年末の過ごし方—本日12月26日(土)~12月31日(木)までの過ごし方を考える—
2020年12月26日放送資料
2020年12月24日
書抜き読書ノート2384
トリドールホールディングス社長兼CEO 粟田貴也著「マイケルポーター賞、丸亀製麺、受賞理由」日本経済新聞2020年12月24日朝刊を読む
新型コロナ禍後の人口減少に真正面から立ち向かおう
栃木県経済同友会 2021年新春会報新年の抱負原稿
2020年12月15日
書抜き読書ノート2383
日本国際交流センター執行理事 毛受敏浩著「『選ばれる国』へ転換図れ」私見卓見 日本経済新聞2020年12月15日朝刊を読む
教育立国を考える―「教育立国」でコロナ禍を乗り切ろう
月刊私塾界2021年1月号原稿
高校生はもちろん、小学生・中学生も今から大学等への進学や就職に備えよう
―高校卒業後の進学・就職に備えて万全の準備を― 開倫塾ニュース2021年2月号巻頭言
学ぶとは何か―学ぶとは、人生を何回も生きるために学び続けること―
交詢社第2火曜会御報告資料2020年12月8日(火)
開倫塾主催「教育経営品質研究会」開催
東京新聞のNIEの取り組みで情報交換
塾と教育2020年12月号
2020年12月7日
書抜き読書ノート2382
小泉信三著「読書論」岩波新書、岩波書店1950年10月25日刊を読む
2020年12月5日
書抜き読書ノート2381
山本麻子著「ことばを鍛えるイギリスの学校―国語教育で何ができるか」Ⅱ 岩波現代文庫 岩波書店2012年12月14日刊を読む
コロナ禍の今こそ、学習は独自の労働生産性向上を―日本工業倶楽部で考える―
月刊私塾界2020年12月号
2020年12月4日
書抜き読書ノート2380
ショウペンハウエル著「読書について」岩波文庫、岩波書店 1960年4月5日刊を読む
2020年12月2日
書抜き読書ノート2379
立田慶裕著「生涯学習の新たな動向と課題」放送大学教育振興会2018年3月20日刊を読む
2020年12月1日
書抜き読書ノート2378
山本麻子著「ことばを鍛えるイギリスの学校―国語教育で何ができるか」岩波現代文庫 岩波書店2012年12月14日刊を読む
これからの企業経営を考える―地域に根差したグローバル人材を目指して―
作新学院大学とちぎ学「人材育成と地域振興」2020年12月9日
開倫塾の塾長 林明夫先生が、子どもたちに送る熱いメッセージ
すみだネットコラム
開倫塾トップへ
Akio Monday Report