|
2003年
|
2004年
|
2005年
|
2006年
|
2007年
|
2008年
|
2009年
|
2010年
|
2011年
|
2012年
|
2013年
|
2014年
|
2015年
|
2016年
|
2017年
|
2018年
|
|
2019年
|
2020年
|
2021年
|
2022年
|
2023年
|
2024年
|
2025年
2025年2月19日
書抜き読書ノート2573
キケロー著「老年について」岩波文庫、岩波書店、2004年1月24日刊を読む
CRT栃木放送「開倫塾の時間」
大学入試、高校入試、中学入試などが終了、進学先が決定したら、進学先の第一学年の予習を、受験勉強と同じ熱心さで行おう!
2025年2月22日放送内容
CRT栃木放送「開倫塾の時間」
受験勉強で身に着く力とは何かを考える
2025年2月15日放送内容
大学入試、高校入試、中学入試などが終了、進学先が決定したら、進学先の第一学年の予習を、受験勉強と同じ熱心さで行おう!
開倫塾ニュース2025年4月号巻頭言
2025年2月11日
書抜き読書ノート2572
森圭司著「司法試験、SUPER論文講座、民法Ⅰ」1997年4月10日刊(27ページ)を読む
新年の挨拶
県都宇都宮市は、今こそ、政令指定都市を目指そう‼
栃木県経済同友会 同友とちぎ新春号2025.1
第235回林明夫の歩きながら考る
エリートとは何かを考える―外交官、色摩力夫著「オルテガ、現代文明論の先駆者」中公新書、1988年9月15日刊を読む―
月刊私塾界2025年3月号原稿
CRT栃木放送「開倫塾の時間」
試験(入学試験・学年末試験・単元テスト・まとめテスト・実力試験・模擬試験など)の価値・大切さを考える
2025年2月8日放送内容
2025年2月5日
書抜き読書ノート2571
追分氏著〈大機小機〉「外国人政策の司令塔を」日本経済新聞 2025年2月5日朝刊を読む
第234回林明夫の歩きながら考る
多様な社会とは何か、進路決定に向けて―東京都豊島区立池袋中学校で考える―
月刊私塾界2025年2月号
2025年2月2日
書抜き読書ノート2570
外交官、色摩力夫著「オルテガ、現代文明論の先駆者」中公新書、1988年9月15日刊を読む
2025年1月30日
書抜き読書ノート2569
黒田龍之介先生著「ロシア語だけの青春」ちくま文庫、筑摩書房、2023年6月10日刊を読む
働く人に学ぶ―自己の在り方、生き方を考え、将来に向け必要な能力や態度を身につけよう!―
栃木県那須塩原市立黒磯北中学校第1学年出張授業資料2025年2月4日
CRT栃木放送「開倫塾の時間」
読書をする時には、十分な照明を確保したうえで、辞書・地図帳・歴史年表を身近に置こう「本格的な読書の方法を考える」
2025年1月25日放送内容
高等教育機関への進学率が9割を超えるこれからは、高校生の学習塾ブーム到来か。高校生へのていねい親切な学習指導で、生き残りを図ろう!
塾と教育 取材資料2025年1月22日
英検合格で、英語によるコミュニケーション能力を身に着けよう!!中学入試・高校入試・大学入試など、「入試合格力」も身に着けよう!!
開倫塾ニュース2025年3月号巻頭言
2025年1月20日
書抜き読書ノート2568
財団法人 防長教育会編集・発行「防長教育会百四十年史」2024年10月5日刊を読む
働くということ―働く意義を考える―
東京都足立区立第十中学校第1学年出張授業資料2025年1月22日
職業人として大切なこと―学んだことを、自分のことばでいえる(表現・説明できる)こと―
栃木県立学悠館高校第1・2学年職業人講演会、講義資料2025年1月17日
開倫塾・塾長、林明夫から塾生・保護者の皆様への塾長メッセージ
2025年1月14日
第234回林明夫の歩きながら考る
多様な社会とは何か、進路決定に向けて―東京都豊島区立池袋中学校で考える―
月刊私塾界2025年2月号原稿
第233回林明夫の歩きながら考える
塾の『こころ』とはーエイスウClub,12月4日運営部会で考える
月刊私塾界2025年1月号
識専門職としての学習塾の先生は、一生勉強、一生青春―超少子化のすすむ中、学習塾が地域の持続的発展のために果たすべき、社会的役割を考える―
全国学習塾協同組合(AJC)塾・教育総合展IN東京2025講演資料2025年1月10日
CRT栃木放送「開倫塾の時間」
2025年も読書に励もう―「著者との時空を超えた対話」で「思慮深さ」「省察力」「自省心」を身に着けよう!―
2025年1月4日放送内容
2025年1月2日
書抜き読書ノート2567
梅原郁編訳、朱熹編「宋名臣言行録」ちくま学術文庫、筑摩書房、2015年12月10日刊を読む
2024年12月27日
書抜き読書ノート2566
小室直樹・色摩力夫著「人にはなぜ教育が必要なのか」総合法令出版1997年11月25日刊を読む
2024年12月25日
書抜き読書ノート2565
色摩力夫・小室直樹著「人にはなぜ教育が必要か」総合法令199年11月25日刊を読む
2024年12月20日
書抜き読書ノート2564
吉川英治著「宮本武蔵(五)」吉川英治文庫52、講談社、1975年8月1日刊を読む
2024年12月18日
書抜き読書ノート2563
吉川英治著「宮本武蔵(二)」吉川英治文庫49、講談社、1975年6月2日刊を読む
県都宇都宮市は、今こそ、政令指定都市を目指そう!
栃木県経済同友会広報誌「同友」2025年新年号「新年の抱負」原稿
2024年12月17日
書抜き読書ノート2562
吉川英治著「宮本武蔵(一)」吉川英治文庫48、講談社、1975年6月1日刊を読む
CRT栃木放送「開倫塾の時間」
一度学んだすべての英語教材を、ていねいに「復習」し、マスターしましょう。そのために、①「意味調べ」②「音読練習」③「書き取り練習」を、ていねいに、致しましょう!
2024年12月28日放送内容資料
CRT栃木放送「開倫塾の時間」
一度学んだすべての国語教材(一度解いたテスト問題も含め)を、徹底的にマスターしましょう。そのために、①「意味調べ」②「音読練習」③「書き取り練習」を、ていねいに、致しましょう!
2024年12月21日放送内容資料
塾生の皆様へ塾長メッセージ
<日本経済新聞12月19日朝刊電子版、最重要情報です>今年3月、高校を卒業した人の大学・短大や専門学校・専修学校など高等教育機関への進学率は87.3%(昨年度比3.3%増)で過去最高-学校と開倫塾でしっかり勉強し、大学・専門学校など高等教育機関への進学に備えよう!
-2024年12月19日
CRT栃木放送「開倫塾の時間」
「学校教科書」は家庭に持ち帰り、予習・復習・定着・定期試験対策、3大検定対策、入試対策に活用しよう。「学校教科書」は、学校を卒業後も、きちんと保存、社会に出てからも、一生かけて、学び続けよう!
2024年12月14日放送内容資料
「学校教科書」は家庭に持ち帰り、予習・復習・定着・定期試験対策、3大検定対策、入試対策に活用しよう。「学校教科書」は、学校を卒業後も、きちんと保存、社会に出てからも、一生かけて、学び続けよう!
開倫塾ニュース2025年2月号巻頭言
「学習塾の先生は、一生勉強、一生青春」~知識知識専門職としての学習塾の先生の、地域社会における社会的役割を考える~
塾と教育2024年12月号
塾生の皆様へ塾長メッセージ
一度学んだすべての国語教材(一度解いたテスト問題も含め)を、徹底的にマスターいたしましょう。そのために、①「意味調べ」②「音読練習」③「書き取り練習」を、ていねいに、致しましょう!
2024年12月16日
塾生の皆様へ塾長メッセージ
一度学んだすべての英語教材を、ていねいに「復習」し、マスターしましょう。そのために、①「意味調べ」②「音読練習」③「書き取り練習」を、ていねいに、致しましょう!
2024年12月15日
CRT栃木放送「開倫塾の時間」
学年末試験までの、これからの2か月の勉強で「学習習慣」を身に着けよう―なぜ、12月からの「学年末試験」の勉強は、入試・受験勉強に役立つのか、考えよう
2024年12月7日放送内容
2024年12月9日
書抜き読書ノート2561
篠ケ谷圭太著「使える!予習と復習の勉強法―自主学習の心理学」ちくま新書、2024年3月10日刊を読む
第233回林明夫の歩きながら考える
塾の『こころ』とはーエイスウClub,12月4日運営部会で考える
月刊私塾界2025年1月号原稿
第232回林明夫の歩きながら考える
山林火災を繰り返さないために私たちにできること。第1回足利山林火災防止シンポジウムで考える
月刊私塾界2024年12月号
多様な社会に生きる―進路決定に向けて― ―「人生は青天井、一生青天井」「一生勉強、一生青春」―
東京都豊島区立池袋中学校第2学年出張授業講演会資料2024年12月21日
働くことの楽しさとは ―「人生青天井、一生青天井」「一生勉強、一生青春」―
栃木県立大田原東高等学校出張授業講演資料2024年12月20日
働くということ(働く意義や職業観)―「人生は青天井、一生青天井」「一生勉強、一生青春」―
神奈川県横浜市立大綱中学校第2学年「職業講話」出張授業資料2024年12月13日
特集 地域×教育イノベーション 栃木県「学習の3段階理論」で主体的に学ぶ力を身につける
月刊先端教育2025年1月号
地域経済の発展は人材育成から―地域発展を担う栃木の人材育成―生産性向上
作新学院大学とちぎ学(人材育成と地域振興)「地域発展を担う栃木の人材育成と成長戦略」講義資料
働くことの意義を考える―「社会で生きていくうえで大切なこと」「中学生として、今、身につけておいてほしいこと」―
伊勢崎市立赤堀中学校第2学年講演会資料2024年11月28日
働くことの意義を考える―「社会で生きていくうえで大切なこと」「中学生として、今、身につけておいてほしいこと」―
伊勢崎市立赤堀中学校講演会資料powerpoint
働くとは何かを考える―「一生勉強、一生青春」―
茂木町立茂木中学校第1学年~第3学年「キャリア教育」出張授業資料2024年11月22日
「働くことの意義」、「社会人としての心構え」を考える―「人生は青天井、一生青天井」「一生勉強、一生青春」―
足利市立富田中学校出張授業資料2024年11月16日
ユネスコ世界哲学の日
価値・意味・秩序―哲学なくしてユネスコなし、今、哲学しよう
2024年11月21日開催
第232回林明夫の歩きながら考える
山林火災を繰り返さないために私たちにできること。第1回足利山林火災防止シンポジウムで考える
月刊私塾界2024年12月号原稿
第231回林明夫の歩きながら考える
学習塾の先生は、「人生は青天井、一生青天井」「一生勉強、一生青春」―知識専門職として、地域社会の役割を考える―
月刊私塾界2024年11月号
働くことの意義・喜び・楽しさ・厳しさとは―学ぶことの大切さ、学生時代に学んでほしいこと、身につけるべきことは考える―
益子町立七井中学校出張授業資料2024年11月8日
「開倫塾の発展と教育メソッド、今後へのビジョン」について
「月刊先端教育様」2025年1月号 特集「栃木県」取材資料2024年11月1日
<価値・意味・秩序>「ユネスコ世界哲学の日記念講演会」―哲学なくしてユネスコなし、今、哲学しよう―
開倫ユネスコ協会主催2024年11月21日
働くということ(働く意義・職業観)―「人生は青天井、一生青天井」「一生勉強、一生青春」―
東京都足立区立第六中学校第1学年「社会人の話を聴く会」出張授業資料2024年11月1日
「多様な社会に生きる」―「価値・意味・秩序」「人生は青天井、一生青天井」、「一生勉強、一生青春」―
中央大学附属高等学校第1学年出張授業資料2024年10月25日
高校入試に向けて、今すべきこと―「価値・意味・秩序」。「自分から進んで学ぶ力」、「自律的に活動する能力」を身につけよう!
那須塩原市立三島中学校第3学年出張授業資料2024年10月22日PowerPoint
高校入試に向けて、今なすべきこと―「価値・意味・秩序」。「自分から進んで学ぶ力」、「自律的に活動する能力」を身につけよう!
那須塩原市立三島中学校第3学年出張授業資料2024年10月22日
学習塾の先生は、一生勉強、一生青春―知識専門職としての学習塾の先生の、地域社会における、社会的役割を考える―
全国学習塾協同組合AJC第32回オンライン講演会資料2024年10月17日
第231回林明夫の歩きながら考える
学習塾の先生は、「人生は青天井、一生青天井」「一生勉強、一生青春」―知識専門職として、地域社会の役割を考える―
月刊私塾界2024年11月原稿
第230回林明夫の歩きながら考える
「生産性向上に向けての政策提言2024」―人口急減に備え、生産性向上と強靭でフレキシブルな自治体・企業・団体づくりを―
月刊私塾界2024年10月号
<2024年10月より>開倫塾に学校教科書・学校問題集を持参してください-万全の「定期試験対策」を行うためです-
開倫塾ニュース2024年12月号巻頭言
<価値・意味・秩序>「ユネスコ世界哲学の日記念講演会」―哲学無くしてユネスコなし、今、哲学しよう―
開倫ユネスコ協会主催2024年11月20日
<塾生・保護者の皆様へ、塾長メッセージ>
<2024年10月より>開倫塾に学校教科書・学校問題集を持参してください-万全の「定期試験対策」を行うためです-
2024年10月吉日
開倫トップへ
Akio Monday Report