栃木放送「開倫塾の時間」-林明夫の歩きながら考える-


CRT栃木放送(ラジオ1062khz,1530khz,864khz)で毎週土曜日午前9:15~から放送しています。
21世紀の知識社会に対応できる「自己学習能力の育成方法」について、塾長林明夫が日本や世界を歩きながら考えた内容をお話しています。
2020年3月で34年目に入りました。ぜひお聞き下さい。(CRTラジオ栃木放送 1062Khz, 1530Khz, 864Khz)


                                                                       2001年~2010年へ
 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 2021年 2022年 2023年 2024年


     "
放送内容 放送日 掲載日
一度学んだすべての国語教材(一度解いたテスト問題も含め)を、徹底的にマスターしましょう。そのために、①「意味調べ」②「音読練習」③「書き取り練習」を、ていねいに、致しましょう! 2024年12月28日 2024年12月17日
一度学んだすべての英語教材を、ていねいに「復習」し、マスターしましょう。そのために、①「意味調べ」②「音読練習」③「書き取り練習」を、ていねいに、致しましょう! 2024年12月21日 2024年12月17日
「学校教科書」は家庭に持ち帰り、予習・復習・定着・定期試験対策、3大検定対策、入試対策に活用しよう。「学校教科書」は、学校を卒業後も、きちんと保存、社会に出てからも、一生かけて、学び続けよう!! 2024年12月14日 2024年12月17日
学年末試験までの、これからの2か月の勉強で「学習習慣」を身に着けよう―なぜ、12月からの「学年末試験」の勉強は、入試・受験勉強に役立つのか、考えよう 2024年12月7日 2024年12月10日
予習について考える-なぜ予習をすると授業がわかりやすくなるのか- 2024年10月5日 2024年10月3日
「虎に翼」をきっかけに「法学入門」「法学概論」にチャレンジしようー「法学入門」「日本国憲法」の学び方を考えるー 2024年9月28日 2024年9月26日
3つの教育(学校教育・家庭教育・社会教育)の「内容」の充実・強化のためにみんなで支援・協力しよう! 2024年9月14・21日 2024年9月19日
定期試験や模擬試験、入試過去問の『復習』『定着』で、『深い理解』を目指し、『合格可能性大幅アップ』を実現しよう! 2024年9月7日 2024年9月3日
超大型の台風10号、接近中の過ごし方を考える 2024年8月31日 2024年8月30日
「原爆裁判―アメリカの大罪を裁いた三淵嘉子」を読んで考える 2024年8月17日 2024年8月20日
私の平和宣言を音読、平和の鐘を鳴らそう!! 2024年8月10日 2024年8月9日
受験生は学習の絶対量(学習時間の多さ)を確保しよう―スマホの機能と利用方法を考えよう―     2024年8月3日 2024年8月2日
専門高校及び企業に係るイノベーションの在り方を考える―「人生は青天井、一生青天井」「一生勉強、一生青春」「積小為大」― 2024年7月6日 2024年7月8日
視点 人口急減に備え、生産性向上と、強靭でフレキシブルな自治体、企業・団体づくりを!  2024年6月29日 2024年7月8日
AI時代とリベラルアーツの復権 2024年6月22日 2024年6月19日
日本経済新聞6月12日電子版<池上彰の大岡山通信、若者たちへ>「どんな本を読んだらよいか。自らの問い、見つけよう」 2024年6月15日 2024年6月13日
「チョーク一本で教育改革」をテーマに5月26日(日)第17回全国模擬授業大会が開催される<開倫塾主催> 2024年6月1日 2024年6月3日
英語の学び方を考える―「発音練習」「暗唱」「書き取り練習」で英語を身に着けよう― 2024年5月25日 2024年5月23日
『狭く・深くに徹し、教科書をスミからスミまで覚え』、1学期の定期試験で全教科100点満点を取り、1年後・2年後・3年後の「第一志望校合格」を確かなものにしよう!! 2024年5月18日 2024年5月16日
法学の学びを考える―2024年憲法記念日を迎えて― 2024年5月4日 2024年5月1日
どうする!人口減少NIPPON―第36回全国経済同友会セミナーで考える― 2024年4月27日 2024年4月25日
「予習・授業・復習」を組み合わせ、自分の言葉でいえるように「深い理解」を!―「定着・応用・読解力」を組み合わせ、医学部医学科・東大・慶大・早大や難関高校・難関中学はじめ第一志望校への進学を!― 2024年4月20日 2024年4月16日
今日は、2023年度(2023年4月1日~2024年3月31日)という1つの年度の最後の放送なので、ためになる本を御紹介いたします。 2024年3月30日 2024年3月26日
外国人の人口比率が日本の人口の1割になるのは2100年か?2050年、もしかしたら、2040年、それ以前かも。 2024年3月23日 2024年3月21日
2024年3月6日(水)栃木県立高校入試問題の傾向と対策 2024年3月9日 2024年3月8日
・【CRT『開倫塾の時間』放送開始38周年記念番組】効果の上がる学習の仕方「学習の3段階理論」を身に着けよう―「学習効果」=「十分な学習時間」×「効果の上がる学習方法」×「読解力」― 2024年3月2日 2024年2月28日
生産性を向上させるには、どうしたらよいか 2024年2月24日 2024年3月1日
授業の成立の条件―その前提条件を考える― 2024年2月17日 2024年2月16日
大学入試が終わった日から、大学入試の受験科目以外の教科の勉強をスタート、大学入学式の日までに、一通り終了しよう! 2024年2月10日 2024年2月6日
学年末試験の価値(大切さ)をしっかり「理解」し、今週から、全教科の勉強をスタートしよう! 2024年1月27日 2024年1月26日
面接試験対策は、リハーサル・リハーサル・リハーサル、リーサルがすべてです 2024年1月20日 2024年1月26日
 
放送内容 放送日 掲載日
中学校・高校の出張授業でお話してるいこととは―「5S(ごえす)」「あいさつはこちらからする」― 2023年12月23日 2023年12月22日
如何に読書すべきか―三木清著「読書の人生」新潮文庫、新潮社1974年10月30日刊を読む 2023年12月16日 2023年12月15日
視力1.0未満の子、最多。中学生61%。小学生37%、高校生71.5%。昨年度調査。スマホ・タブレットの影響か 2023年12月2日 2023年11月30日
社会人の皆様のためのセミナー参加の常識 2023年11月25日 2023年11月24日
大学では1回90分の授業につき、4.5時間の予習・復習が必要です―小学生・中学生・高校生のうちから、すべての授業の予習・復習の学習習慣を― 2023年11月18日 2023年11月15日
大学進学後、最も必要なのは、授業時間の2倍の時間、授業の予習・復習をする自己学習能力 2023年11月11日 2023年11月7日
「今、哲学しよう!」―毎年11月第3木曜日は国連(国際連合)が定めた「ユネスコ哲学の日」です― 2023年11月4日 2023年11月1日
大学入試総合型選抜、「志望理由書」「面接試験」対策の基本を考える 2023年10月28日 2023年10月24日
10月27日から11月9日は読書週間。11月1日は本の日、11月30日は絵本の日です。読書の秋です。この秋は読書に親しみましょう 2023年10月21日 2023年10月10日
明日から「新聞週間」。毎日30分間、新聞に親しみ、自分で考える力、批判的思考能力を身に着けよう! 2023年10月14日 2023年10月10日
スマホやチャットGTPをつかっての「調べ学習」「探究型学習」の方法を考える 2023年9月16日 2023年9月15日
高校「探究型学習」の勉強の仕方を考える 2023年9月9日 2023年9月8日
9月からの『効果の上がる学習方法』を考える 2023年9月2日 2023年9月Ⅰ日
読書の基本を考える 2023年8月19日 2023年8月21日
部活と勉強の両立を考える 2023年7月29日 2023年8月1日
本の読み方を考える 2023年7月22日 2023年7月21日
大学入試、偏差値時代終焉の足音。推薦・総合型が過半に 2023年7月1日 2023年6月30日
高校歴史総合の内容と効果の上がる学習方法を考える 2023年6月24日 2023年6月23日
教科別・分野別に「まとめノート」を作り、大いに「音読練習」をし、全部、覚えてしまおう―一度学んだら、「まとめノート」をつくろう!― 2023年6月17日 2023年6月15日
ノートの作り方、活用の仕方を考えよう!―つくったノートは、何回も声を出して読み、スミからスミまで覚えよう― 2023年6月10日 2023年6月9日
チョーク1本で教育改革を―模擬授業を活用し、教え方日本一、世界一を目指そう―模擬授業の練習は不可能を可能にする 2023年6月3日 2023年5月30日
数学・算数の効果の上がる学習方法を考える 2023年5月27日 2023年5月25日
「理科と社会の勉強方法」を考える―小1から高3まで、学年に関係なく、理科と社会は楽しく学ぼう― 2023年5月20日 2023年5月15日
国語の学習方法を考える 2023年5月13日 2023年5月12日
授業・セミナー・勉強会・会合・ミーティング参加の『常識』 2023年4月15日 2023年4月11日
「サードプレイス」を持っていますか?―“ゆるい繋がり”を考える― 2023年4月8日 2023年4月5日
学校の教科書・教材・辞書・年表・授業ノート・参考書などは、一生役に立ちますから、学年末に、決して処分しないでください 2023年4月1日 2023年4月5日
働くことの意義と喜び・多様な職業を知ろう―「人生青天井、一生青天井」「一生勉強、一生青春」― 2023年3月18日・23日 2023年3月17日
最良の状態で入試に臨もう―入試直前の学習方法を考える― 2023年3月4日 2023年3月3日
ロシアのウクライナ侵攻から人間の安全保障を考える―「保護(protection)」「能力強化(empowerment)」「連帯(solidarity)」― 2023年2月25日 2023年2月24日
NHK大河ドラマに合わせた「読書」で、「歴史の理解」を深めるには 2023年2月18日 2023年2月15日
第一志望校を決定後、志望校変更をせずに、1年・2年かけて第一志望校に合格を目指そう 2023年2月11日 2023年2月10日
「都立高校・県立高校、受験直前の、効果の上がる学習方法」を考える 2023年2月4日 2023年2月1日
「推薦入試・特色選抜入試、合格のポイント」を考える―自分の「よさ」をしっかり伝えよう― 2023年1月28日 2023年1月27日
2020年の冬休みの過ごし方(Ⅰ)第1回年末の過ごし方—本日12月26日(土)~12月31日(木)までの過ごし方を考える—「英語」大学共通テスト2023年1月14日(土)実施の英語リーディング 入試について考える 2023年1月21日 2023年1月17日
 
放送内容 放送日 掲載日
冬に向けて体調管理を万全に 2022年11月5日 2022年11月4日
辰濃和男著『文章のみがき方』岩波新書、岩波書店2007年10月9日刊を読む 2022年10月8日 2022年10月3日
感動を与えるスピーチ・授業をするにはー原稿を練り上げ,心を込めて読む練習をすること― 2022年10月1日 2022年9月30日
「映像」や「マンガ」を活用した読書のススメ 2022年9月24日 2022年9月22日
世界各国・地域の人口と、新型コロナウイルス感染者累計―世界各国では、今までに何人に一人感染したかを考える― 2022年9月17日 2022年9月16日
岩手県・福島県で世界最先端の「国際リニアコライダー(ILC)」と「福島国際研究教育機構」を考える 2022年9月10日 2022年9月9日
大内兵衛、茅誠司他著「私の読書法」岩波新書1960年10月20日刊を読む 2022年9月3日 2022年8月29日
受験勉強はいつからスタートすべきか?開倫塾のおすすめは、受験1年半前の9月、つまり、小5・中2・高2の9月からです 2022年8月27日 2022年8月23日
今、日本や世界で何が起きているかをしっかり認識・知ろう‼―探求型学習で課題・解決を考えよう― 2022年8月13日 2022年8月12日
夏期講習会・お盆特訓・8月分授業の効果の上がる方法とは 2022年7月30日 2022年7月27日
授業での「ノート」の取り方、用い方―学力を「定着」させるために、授業中の「ノート」を活用しよう。そして、Learing To Learm(学び方を学ぶ)能力を身に着けよう― 2022年4月9日 2022年4月4日
入試直前・学年末試験直前の効果の上がる学習方法を考える 2022年1月29日 2022年1月25日
 
放送内容 放送日 掲載日
オミクロン株コロナウイルスの感染拡大予防策を考える 2021年12月18日 2021年12月16日
試験(入試・学年末試験・3大検定)直前の効果の上がる勉強方法を考える 2021年12月11日 2021年12月8日
人生は青天井、一生青天井、一生勉強、一生青春 2021年10月16日 2021年10月15日
推薦入学試験,集団面接試験合格の常識(10か条) 2021年10年15日 2021年10月9日
身体をつくる日本語―齋藤孝著「声に出して読みたい日本語」草思社、2001年9月18日刊を読む― 2021年10月2日 2021年9月29日
「座る力を身に着けよう」集中力と持続力で成績はぐんぐん伸びる
 ―齋藤孝著「10歳までに身につけたい『座る力』」KKベストセラーズ、2012年4月25日刊を読む―
2021年9月11日 2021年9月10日
ズームによる授業を受講するスキルを上げよう 2021年9月4日 2021年9月2日
もくもくとひたすら学び続ける「黙学(もくがく)」のすすめ
 ―コロナ禍の中<2021年9月1日~2022年3月31日>7か月間の学び方の基本とは―
2021年8月28日 2021年8月26日
開倫塾は本年9月1日(水)~来年3月31日(木)までを、①2021年度「受験特別体制」の期間、②「家庭学習徹底支援」の期間、③「自学自習徹底支援」の期間、といたします。塾生全員、学力大幅アップを目指しましょう。 2021年8月21日 2021年8月19日
コロナ禍の過ごし方―今こそ本格的な読書に挑戦、読書習慣を!!― 2021年8月18日 2021年8月14日
新型コロナ急速拡大を考える―感染・発症・重症化対策を考える― 2021年7月31日 2021年7月30日
どんどん書き込みながら本を読もう(マージナリアのすすめ)―Reading with a pencil― 2021年6月19日 2021年6月18日
効果の上がる学習方法『学習の3段階理論』を身に着けよう―栃木刑務所での講演資料― 2021年6月5日 2021年6月4日
学校の教科書と学校の問題集、学校の資料集やプリントを、開倫塾の自習スペースでどんどん予習しよう!! 2021年4月3日 2021年4月1日
コロナ禍後を見据え、今、何をどのように準備すべきか―企業再生の見地から、コロナ禍後の経営・日本・生き方を考える― 2021年3月27日 2021年3月22日
学校法人 有朋高等学院 卒業証書授与式 理事長祝辞 2021年3月6日 2021年3月5日
最良の状態で入試に臨もう―入試直前の過ごし方を考える― 2021年2月20日 2021年2月18日
新型コロナウイルス感染防止対策のための『会話する=マスクする運動』『食のテイクアウト&デリバリー応援運動」の展開について 2021年2月6日 2021年2月4日
「論語」を読んで「友だち」について考える 2021年1月30日 2021年1月29日
これから1か月余り、入学試験と学年末試験、3大検定に向け、まっしぐらに突き進もう! 2021年1月23日 2021年1月22日
緊急事態宣言下での勉強の仕方―ピンチをチャンスに、いろいろなことに挑戦を― 2021年1月16日 2021年1月15日
緊急事態宣言中の過ごし方を考える—ピンチをチャンスに、この期間中自学自習で成績大幅アップを— 2021年1月9日 2021年1月8日
2020年の冬休みの過ごし方(Ⅰ)第1回年末の過ごし方—本日12月26日(土)~12月31日(木)までの過ごし方を考える— 2020年の冬休みの過ごし方(Ⅱ)第2回お正月休みの過ごし方—1月1日(金)~1月7日(木)までの過ごし方を考える— 2021年1月5日 2021年1月2日
 
放送内容 放送日 掲載日
2020年の冬休みの過ごし方(Ⅰ)第1回年末の過ごし方—本日12月26日(土)~12月31日(木)までの過ごし方を考える— 2020年12月26日 2020年12月25日
小泉信三著「練習は不可能を可能にす」―果敢なる闘士たれ、潔よき敗者たれ―慶應義塾出版会 2004年4月15日刊を読む 2020年11月28日 2020年11月26日
小学4年生になったら、新聞を毎日30分以上読もう。100歳過ぎまで新聞を毎日読み、自分で考える力と批判的思考能力をしっかり身に着けよう 2020年8月8日 2020年8月7日
知識基盤社会・超少子高齢化社会における論語の学び方 2020年8月1日 2020年7月29日
本は最後まで読み切る―本は5~6回繰り返し読む― 2020年7月4日 2020年6月27日
オンラインによる授業の受講のポイント―オンラインによる会議などの参加のポイント― 2020年6月27日 2020年6月27日
1学期の定期試験で全教科100点満点を取るには―学校再開後から7月中に学ぶ内容をすべて覚えてしまおう― 2020年6月15日 2020年6月13日
新型コロナウイルス感染拡大第2波、第3波に備えよう―第2波「冬が来る前に」できる準備はすべてしよう― 2020年6月6日 2020年6月5日
学校再開後の過ごし方(2)。分散登校の期間を最大活用し、定期試験対策をばっちり行おう 2020年5月30日 2020年5月29日
2021年度からの9月入学を考える 2020年5月23日 2020年5月22日
学校再開までの過ごし方を考える―これから2週間の分散登校の期間に、学校生活に慣れよう― 2020年5月16日 2020年5月15日
ズームなどオンライン授業の効果的な受け方―「予習」・「復習」・「定着」をしっかり行おう― 2020年5月9日 2020年5月8日
学校休校中こそ、『自律的な行動能力』を身に着け、本格的な家庭学習に挑戦しよう 2020年4月25日 2020年4月24日
緊急事態宣言の期間中の過ごし方を考える 2020年4月18日 2020年4月17日
今年1年は「家庭学習」と開倫塾での「自学自習」に全力を傾けよう 2020年4月11日 2020年4月10日
休校中に「5S」に取り組もう 2020年3月17日 2021年9月28日
3月中に今の学年の復習・次の学年の予習を 2020年3月7日 2021年9月28日
図書館の種類と新設図書館への提言 2020年2月29日 2021年9月22日
古典の読み方 2020年2月22日 2021年9月17日
「開倫塾12の躾プログラム」とは 2020年2月15日 2021年9月7日
仕事とは何か・何のために働くのか 2020年2月8日 2021年9月1日
「学習効果=学習時間×学習方法」の意味は 2020年2月1日 2021年8月26日
「5S」について知り、実行に移そう 2020年1月25日 2021年4月16日
学年末試験の対策の仕方 2020年1月18日 2021年4月1日
ものごとを覚えるときは、意識して覚える 2020年1月11日 2021年4月1日
今年の抱負は「自立から自律へ」 2020年1月4日 2021年4月1日
 
放送内容 放送日 掲載日
サーバントリーダーシップとは 2019年12月28日 2021年2月22日
2018年のPISA調査の結果から考える 2019年12月21日 2021年2月22日
保護司のなり手不足について考える 2019年12月14日 2021年2月22日
保護司の活動を通して、更生保護について考える 2019年12月7日 2020年10月29日
宇都宮保護観察所 所長の調子康弘先生のお話から考える 2019年11月30日 2020年10月21日
「論語」から人としての生き方を学ぼう 2019年11月23日 2020年10月21日
「論語」の教えを学び、自分の生き方に活かそう 2019年11月16日 2020年10月21日
大学入試への民間試験導入の延期に思うこと 2019年11月9日 2020年9月27日
栃木県立盲学校教諭 市田敬一先生との対談②―目の不自由な方とコミュニケーションを図るには― 2019年11月2日 2020年8月31日
栃木県立盲学校教諭 市田敬一先生との対談①―盲学校の教育とは― 2019年10月26日 2020年8月31日
第7回アフリカ開発会議(TICAD)開催で考えたこと 2019年10月19日 2020年8月31日
今の世界に欠かせないのは第1に数学、第2に数学、第3に数学 2019年10月12日 2020年8月31日
中学生・高校生が職場体験をするときに気をつけること 2019年10月5日 2020年8月21日
開倫ユネスコ協会主催の文芸大賞表彰式に寄せて 2019年9月28日 2020年8月21日
本の読み方と読んだあとの扱い方について 2019年9月21日 2020年8月20日
読書の仕方について考える 2019年9月14日 2019年7月1日
健康第一の生活を送ろう 2019年9月7日 2019年7月1日
部活動の意義を与える 2019年8月31日 2020年6月29日
ものごとができる・できないを段階的に考える 2019年8月24日 2020年6月29日
丸山眞男著「政治の世界」を読み、教養ある人について知る 2019年8月17日 2020年6月25日
新聞を子どもたちにプレゼントし、様々なことに役立てよう 2019年8月10日 2020年6月25日
「NIE(教育に新聞を)」全国大会に参加して考えたこと 2019年8月3日 2020年6月25日
読解力を身に着けるために、夏休みに力を入れてほしいこと 2019年7月27日 2020年6月25日
夏休み前日・初日に行きたい家庭教育とは 2019年7月20日 2020年6月25日
人生でほしいものを手に入れるときは5つのステップ 2019年7月13日 2020年5月25日
図書館の意義・活用の仕方を考える 2019年7月6日 2020年5月25日
「ポーター賞」受賞の2社を通して、戦略的な意思決定について考える 2019年6月29日 2019年12月17日
「実践経営マネジメント概念」の授業で伝えたかったこと 2019年6月22日 2019年12月16日
Society5.0に備えて、今すべきこと 2019年6月15日 2019年12月18日
「スマホ依存の現状と対策」について―神野美智男先生の講演から学ぶ― 2019年6月8日 2020年2月5日
外国人人材の日本語能力を測るための取り組みとは 2019年6月1日 2020年2月5日
「スマホ依存症がテーマの講演会」と「全国模擬授業大会」にぜひご参加を 2019年5月25日 2020年2月5日
小学校5・6年生への「教科担任制導入」について考える 2019年5月18日 2020年4月22日
アジア学院が2019年のユネスコ日本ESD賞の国内審査を通過 2019年5月11日 2020年4月24日
憲法記念日にあたり、日本国憲法について考える 2019年5月4日 2020年5月21日
同窓会を開催し、かつての学び舎を訪問しよう 2019年3月30日 2019年10月29日
春休みの過ごし方を考える 2019年3月23日 2019年3月13日
入試で合格する人とは 2019年3月16日 2019年3月13日
変化する採用試験に対応するには 2019年3月9日 2019年10月26日
「論語」の教えから、生き方を学ぼう 2019年3月2日 2019年8月1日
スマホの使い方を若者から真摯な態度で教わろう 2019年2月16日 2019年7月11日
これからは情報通信機器の使い方を身に着けることが不可欠に 2019年2月9日 2019年7月11日
情報機器を正しく使おう―犯罪に巻き込まれないために― 2019年2月2日 2019年7月11日
 
放送内容 放送日 掲載日
学校の図書館に毎日行こう。地域の公立図書館に毎週行こう。近くの大学の図書館にも毎月出かけよう 2018年4月21日 2019年3月13日
各教科の大切な「ことば」の「意味」「定義」を十分に「理解」し、正確に身に着けて「定着」させよう 2018年4月14日 2019年3月13日
高校入試合格発表直後から高校入学式までの過ごし方 2018年3月10日 2018年2月20日
入学試験前日と入学試験当日の過ごし方 2018年3月3日 2018年2月20日
 
放送内容 放送日 掲載日
2019年5月1日、平成から新しい元号の時代を迎えるまでの1年5か月間に、平成時代を振り返り、新しい時代に備えよう 2017年12月9日 2017年12月5日
 
放送内容 放送日 掲載日
オリンピック・パラリンピックは教育の場―あと4年かけ、最大の準備を― 2016年8月27日 2016年8月23日
夏休みには新聞を毎日読み、同時に読書に励もう 2016年7月30日 2016年7月29日
練習は不可能を可能にする―部活動と勉強を両立させよう― 2016年6月18日 2016年6月20日
「第11回全国模擬授業大会」の開催にあたって 2016年5月28日 2016年12月16日
民間活用で災害に対応を―読売新聞栃木版「時評」での提言― 2016年5月21日 2016年12月11日
・ 香港での国際会議に参加した折に考えたこと 2016年5月14日 2016年11月20日
憲法の学び方 2016年5月7日 2016年5月9日
災害から身を守る方法を知っておこう 2016年4月30日 2019年11月14日
災害時にはみんなで協力し合い、被災者支援に尽力しよう 2016年4月23日 2019年11月14日
よい先生の条件とは 2016年4月16日 2016年4月12日
中・高生の英語の調査結果と書き写しについて 2016年4月9日 2019年11月20日
新しい学年に進む前に、教科書を予習しておこう 2016年4月2日 2019年11月14日
今春学校を卒業する皆さんにお伝えしたいこと 2016年3月12日 2019年12月11日
学力とは何か―「開倫塾の時間」放送30周年を迎えて― 2016年3月5日 2019年11月6日
「仕事はメモで身に着ける」を実行に移そう 2016年2月27日 2019年10月31日
国語の力をつける勉強方法と長崎地域国際化フォーラムに参加して考えたこと 2016年2月20日 2019年11月6日
学年末試験に向けた効果の上がる勉強方法とは 2016年2月13日 2016年2月8日
日本の学校教育のすばらしさの再確認を 2016年2月6日 2019年10月29日
船橋洋一著「湛山読本」を読んで考えよう 2016年1月30日 2019年7月11日
大学入試と読書について考える 2016年1月23日 2019年7月11日
今日と明日のセンター試験、アメリカ海軍の空母視察で思うこと 2016年1月16日 2019年7月11日
グローバル化に備えて、英語を身に着けよう 2016年1月9日 2019年11月1日
新年の抱負―サービス産業の活性化と生産性向上を― 2016年1月2日 2019年11月1日
 
放送内容 放送日 掲載日
子どもの貧困・機会格差問題部会で考える 2015年12月26日 2019年7月11日
大学入試改革について知ろう 2015年12月19日 2019年7月11日
ユネスコの活動を知る 2015年12月12日 2019年7月11日
選挙の投票年齢が18歳以上になること・湯西川中学校に出張授業に行って思ったこと 2015年12月5日 2019年7月11日
学力の他に、社会に出るまでに身に着けておいたほうがよいことは何かを考える 2015年11月28日 2015年11月17日
ユネスコ「世界哲学の日」にフランスに思いを馳せる 2015年11月21日 2019年7月11日
社会イノベーター公志園を見学して考える 2015年11月14日 2019年7月11日
日本の大学と欧米の大学のちがいを考える 2015年11月7日 2015年11月4日
「理科の勉強の仕方」を考える 2015年10月17日 2019年4月1日
効果の上がる社会の勉強方法とは 2015年10月10日 2019年4月1日
「ザ・セカンド・マシン・エイジ(2番目の機械の時代)」を乗り切るには 2015年10月3日 2019年4月1日
新聞をより深く理解して、もっともっと読もう 2015年9月26日 2019年7月11日
関東・東北豪雨の被害状況の報告 2015年9月19日 2019年4月1日
2つの本の読み方 2015年9月12日 2018年8月3日
日本の教育の特色について考える 2015年9月5日 2018年8月3日
学習マンガを活用して勉強しよう 2015年8月29日 2018年8月3日
栃木県の社会教育施設を訪ね、ぜひ活用を 2015年8月22日 2018年8月3日
ユネスコの活動を知り、平和について考えよう 2015年8月15日 2018年5月7日
選挙権行使が18歳以上になるにあたり、どのような主権者教育が必要か 2015年8月8日 2018年5月7日
サーバント・リーダーシップとは 2015年8月1日 2018年5月7日
夏期講習・夏期学習合宿・補修などに参加するときの心構え 2015年7月25日 2018年5月7日
成績・偏差値を急激に上げる3つの秘訣 2015年7月18日 2018年5月7日
スポーツの3つの宝、そして大学入試改革での英語について 2015年7月11日 2018年5月7日
講演で「これからの社会で求められる能力とは何か」を語る 2015年7月4日 2018年5月7日
主要5教科はもちろん、実技4教科の勉強にも励もう 2015年6月27日 2018年5月7日
2020年に向けた教育改革について考える 2015年6月20日 2018年4月24日
予習の意味を知り、予習の仕方を身に着けよう 2015年6月13日 2018年4月20日
第10回全国模擬授業大会を無事終えて 2015年6月6日 2018年4月20日
予習の意義と、その適切な進め方 2015年5月30日 2018年1月12日
学生寮で学生時代に思いを馳せ、全国模擬授業大会で教え方日本一を目指す 2015年5月23日 2018年1月12日
;ネパール大地震と映画「ビルギャル」に思うこと 2015年5月16日 2018年1月12日
日本国憲法の全条文を声を出して読んでみよう 2015年5月9日 2018年1月12日
英語能力を高めるための取り組み―数学の授業を英語で― 2015年5月2日 2018年1月12日
「国語の勉強の仕方」を身に着けよう 2015年4月18日 2017年3月9日
森清志著「納得のいく医療のために」を読んで 2015年4月11日 2017年3月9日
国語力を高めるには教科書に出ている筆者の作品を何冊かじっくり読むのが一番効果的 2015年4月4日 2015年4月2日
「早寝・早起き・朝ごはん」の大切さを知ろう 2015年3月28日 2019年4月1日
新学年になる前に教科書の予習を 2015年3月21日 2017年3月9日
高校での学習はあらゆる場面で役立つことちを認識しよう 2015年3月14日 2017年3月9日
シュンペーター著「経済発展の理論」を読んで 2015年3月7日 2017年3月9日
受験勉強をする意味を考える 2015年2月28日 2017年2月9日
内村鑑三著「代表的日本人」を読もう 2015年2月21日 2017年2月9日
県立高校の入学試験直前の勉強方法 2015年2月14日 2017年2月9日
人材を戦略的に育成して地域創生を 2015年2月7日 2017年2月3日
潜在成長率向上のための提案 2015年1月31日 2017年2月3日
これからの英語教育とは 2015年1月24日 2017年2月3日
「人間の安全保障」に基づいてものごとを考えよう 2015年1月17日 2017年2月2日
論語を読んで、孔子の教えを知ろう 2015年1月10日 2017年2月2日
これから実施される大学改革とは 2015年1月3日 2017年2月2日
 
放送内容 放送日 掲載日
冬期講習会・正月特訓参加の心得 2014年12月27日 2016年4月14日
学習内容を短期記憶から長期記憶にする方法とは 2014年12月20日 2016年4月14日
学習の喜び(Joy of Learning)を得るには 2014年12月13日 2016年4月14日
グローバル化に伴う英語教育の変化について考える 2014年12月6日 2016年4月14日
子どもたちに勉強の意味・価値・大切さを伝えよう 2014年11月29日 2016年4月14日
やる気を引き出す・やる気を育てるには 2014年11月15日 2016年1月25日
多忙な11月を受験生はどのように過ごしたらよいのか 2014年11月8日 2016年1月25日
「福翁自伝」「講孟余話」「ドラゴン桜」を読んで 2014年11月1日 2015年10月7日
群馬大学の重粒子線医学研究センターで最先端医療を視察して 2014年11月22日 2016年2月24日
一人ひとりの持つ潜在能力を引き伸ばすには 2014年10月18日 2016年2月24日
「学習とは何か」を考える 2014年10月11日 2016年2月24日
英語による中学校数学の模擬授業大会を終えて 2014年10月4日 2015年10月7日
受験勉強の意味とは何か 2014年9月27日 2015年10月7日
とちぎMOTの「グローバル人材育成講座」にぜひ御参加を 2014年9月20日 2015年9月11日
文科省の英語教育改革を見据えて準備すべきことは 2014年9月13日 2015年9月11日
インドのモディ首相との昼食会で考えたこと・英語の得点を急激に挙げる秘訣 2014年9月6日 2016年1月6日
全国学力テストを一人ひとりの学力向上に活かそう 2014年8月30日 2016年1月6日
高校時代の勉強はすべて社会に出て役に立つ 2014年8月23日 2016年1月6日
社会人としての勉強方法を考える 2014年8月16日 2016年1月6日
「自主的に学ぶ力」という意味での学力とは何か 2014年8月9日 2016年1月6日
命の大切さを育む教育を刑法の見地からも 2014年8月2日 2016年1月6日
成果を上げるための夏期講習の受け方 2014年7月26日 2016年1月6日
大人として子どもたちに教えるべきこと 2014年7月19日 2016年1月6日
法務省「社会を明るくする運動」とは 2014年7月12日 2016年1月5日
師範大学(先生を教育するための学校)の設立を 2014年7月5日 2016年1月5日
働くことの意義を考える 2014年6月28日 2016年1月5日
サービス産業をどのようにグローバル化したらよいか 2014年6月21日 2016年1月5日
学力とは何かを栃木女子刑務所で考える 2014年6月14日 2016年1月5日
働くとは何かを中学生といっしょに考える 2014年6月7日 2016年1月5日
図書館の利用の仕方 2014年5月31日 2016年1月5日
「第9回全国模擬授業大会」の開催にあたって 2014年5月24日 2016年1月5日
学校の定期試験で100点満点を取るには 2014年5月17日 2016年1月5日
「OECDフォーラム2014」で考えたこと 2014年5月10日 2016年1月5日
憲法記念日には日本国憲法の前文と条文を声に出して読んでみよう 2014年5月3日 2016年1月5日
効果の上がる学習の仕方とは 2014年4月26日 2016年1月5日
3大検定を受験して学力を身に着けよう 2014年4月19日 2016年1月5日
労働新聞「人事の小窓 ちょっと道草」で日本の経済について考える 2014年4月12日 2016年1月5日
教科書を手にしたら、自分の好きな科目から勉強を始めよう 2014年4月5日 2016年1月5日
中高一貫校の特色ある教育とは 2014年3月29日 2014年9月12日
失敗をしよう、失敗をして成長の糧としよう 2014年3月22日 2014年9月12日
開倫研究所 教育相談室の活動について② 2014年3月15日 2014年9月12日
開倫研究所 教育相談室の活動について① 2014年3月8日 2014年8月1日
これからの世の中で求められる人材とは何か―CRT「開倫塾の時間」28年目を迎えて― 2014年3月1日 2014年8月1日
「2025年問題」について考える 2014年2月22日 2014年7月24日
日本の大学はこれからどのように変わるのか 2014年2月15日 2014年7月24日
大学や短期大学、専門学校などに進学するまでにすべきこと 2014年2月8日 2014年6月4日
大学入学までの過ごし方 2014年2月1日 2014年6月4日
どのような先生がよい先生なのか 2014年1月25日 2014年6月4日
大学入試センターの概要 2014年1月18日 2014年6月4日
本はどのように読んだらよいか 2014年1月11日 2014年6月4日
自覚をもって学習するのに役立つのは古典と新聞 2014年1月4日 2015年9月25日
 
放送内容 放送日 掲載日
学力向上の基本は自覚をもって勉強すること 2013年12月28日 2015年9月17日
文科省の改革案から今後の英語教育について考える 2013年12月21日 2015年9月17日
なぜ数学を勉強すると世の中で役に立つのか 2013年12月14日 2015年9月17日
「これからの早稲田大学ーWaseda Vision(ワセダ・ビジョン)150」とは 2013年12月7日 2015年9月17日
ジャカルタで日本のサービス産業の海外展開を考える 2013年11月30日 2015年9月17日
新聞を読んで身に着く力とは何かを考える 2013年11月23日 2015年9月17日
・和泉聡足利市長に聞く 第3回―これからの足利市を考える― 2013年11月16日 2015年9月17日
・和泉聡足利市長に聞く 第2回―これからの社会で求められる人材、能力とは― 2013年11月9日 2015年9月17日
・和泉聡足利市長に聞く 第1回―新聞記者として考えたこと― 2013年11月2日 2015年9月17日
田坂広志先生の考える「日本企業の社会貢献七つの心得」とは 2013年10月26日 2015年9月17日
慶應義塾大学学長 清家篤先生のお話から福澤諭吉先生の教えを学ぶ 2013年10月19日 2015年9月17日
シンガポールでサービス産業の成長と生産性向上について考える 2013年10月12日 2015年9月17日
渋沢史料館で渋沢栄一先生から学んだこと 2013年10月5日 2015年9月17日
グローバル人材の育成に必要なことは何か 2013年9月28日 2015年9月17日
とちぎMOTプログラムへの取り組み 2013年9月21日 2015年9月17日
戸塚隆将著「世界のエリートはなぜ、『この基本』を大事にするのか?」を読んで 2013年9月14日 2015年9月17日
北海道夕張市を視察して行財政改革について考える 2013年9月7日 2015年9月17日
全国学力テストの結果を踏まえて勉強の意味を考える 2013年8月31日 2015年9月17日
開倫塾の経営の基本理念とは 2013年8月24日 2015年9月17日
英語の授業の復習の仕方を考える 2013年8月17日 2015年9月17日
算数・数学の復習で学力向上を―効果の上がる算数・数学の方法とは― 2013年8月10日 2014年1月28日
古典の教科の文章も「書き抜き読書ノート」に書き抜こう 2013年8月3日 2014年1月28日
講習会の効果的な受け方を考える 2013年7月27日 2013年11月26日
受験生の夏休みの過ごし方を考える 2013年7月20日 2013年10月29日
受験生としての自覚を持って受験勉強に臨もう 2013年7月13日 2015年7月17日
部活動と受験勉強を両立させよう―部活動によって得られるものは大きい― 2013年7月6日 2015年7月16日
北関東4県(栃木・群馬・茨城・埼玉)の農業の高度人材育成と素人農業人口10倍を目指そう 2013年6月29日 2013年9月19日
グローバル化社会への対応を目指すこれからの大学教育とは 2013年6月22日 2013年9月17日
働くことの意義とは―東京都墨田区立両国中学校で考える― 2013年6月8日 2013年9月12日
改善活動の基本、「5S」活動を考える―「TICADⅤ(ファイブ)」と「足利5S学校」― 2013年6月1日 2013年9月6日
仕事の社会的意味とは何か―白鷗大学経営学部「現代企業行動論」で考える― 2013年5月25日 2013年9月6日
経営学は実際の生活や仕事にとても役に立つ勉強―宇都宮大学大学院工学研究科で考える― 2013年5月18日 2013年9月6日
専門学校(高校)→専門職大学→専門職大学院で職業上の能力を身に付ける国、フィンランド
 ―福田誠治著「フィンランドはもう『学力』の先を行っている」(亜紀書房)を読んで考える―
2013年5月11日 2013年9月6日
栃木県経営品質賞知事賞表彰式で考える―経営品質賞が目指すものとは― 2013年5月4日 2013年9月5日
ゴールデンウィークの有意義な過ごし方を考える 2013年4月27日 2013年7月5日
大学生は図書館を活用しよう―ケータイ・メールの「3分ルール」は中止しよう― 2013年4月20日 2013年7月5日
文部科学大臣、下村博文先生の大学入試改革、特に、英語教育改革を考える 2013年3月30日 2013年7月5日
学力を身に付け、学校の成績を大幅に向上させよう 2013年3月23日 2013年9月5日
卒業式の意味を考え、十分な準備をし、卒業式に積極的に参加しよう 2013年3月16日 2013年9月5日
中学生・高校生に、今、伝えたいこと―何のために働くのか、これからの社会で求められている人財とは― 2013年3月9日 2013年6月14日
「開倫塾の時間」27年目、突入記念―よい先生の10の条件とは― 2013年3月2日 2013年6月14日
受験勉強は何のためにするのか―受験は手段、目的は希望校に入学して勉強するため― 2013年2月23日 2013年6月14日
産学連携とは―沖縄の高等教育機関を視察して考える― 2013年2月16日 2013年6月14日
茨城県・栃木県・群馬県は「北関東州」の中核―3県の経済連携を強めて「道州制」に備えよう― 2013年2月9日 2013年6月14日
高校卒業までの2か月間の過ごし方―コンピュータのスキルアップと高校英語の総復習あるのみ― 2013年2月2日 2013年6月14日
大学とは何か―多様な大学・大学院を活用し、よい人生を目指そう― 2013年1月26日 2013年6月14日
高校生が進学先、就職先が決まった瞬間からやるべきこととは ―ITのスキル向上と高校英語の総復習― 2013年1月19日 2013年6月14日
答案はきれいな文字で書こう―「楷書体」、「筆記体」、「ブロック体」の練習を― 2013年1月12日 2013年6月14日
2020年東京オリンピック・パラリンピックを実現しよう 2013年1月5日 2013年6月13日
 
放送内容 放送日 掲載日
安倍新内閣スタート、経済産業大臣に茂木敏充氏、文部科学大臣に下村博文氏入閣
―政治家は自らの政治的信念を貫き、日本国民の幸福追求のために高い志を持って行動する―
2012年12月29日 2013年5月13日
何のために働くのか、何のために学ぶのか―仕事をする意味、学ぶ意味を考えよう― 2012年12月22日 2013年5月13日
新聞を読んで学力を身に付けよう―NIE(Newspaper In Education新聞を教育へ)週間によせて― 2012年12月15日 2013年5月13日
若者よ 頭の芯が疲れ果てるほど、考えよ―東京工業大学学長 三島良直先生から学ぶこと― 2012年12月8日 2013年5月13日
問題解決型教育相談室とは―開倫塾の付属機関、開倫研究所の教育相談室の活動― 2012年12月1日 2013年5月2日
サービス産業も海外展開を―ベトナムで考える― 2012年11月24日 2013年5月2日
新聞を毎日読んで自分で考える力、批判的思考能力を身に付けよう 2012年11月17日 2013年5月2日
足利流5S(「整理」→「清掃」→「整頓」→「清潔」→「躾」)のすすめ 2012年11月10日 2013年4月9日
アセアン(東アジア諸国連合)ともっともっと連携を 2012年11月3日 2013年4月9日
「働き方イノベーション、開倫塾の先生方はどのようにして授業の腕を磨くのか」 2012年10月27日 2013年4月9日
「足利市経済活性化諮問会議」中間答申、最終答申とは 2012年10月20日 2013年4月9日
得意科目の学力をどんどん伸ばすには、飛躍的に伸ばすには 2012年10月13日 2013年4月9日
教育格差の是正は本人の自覚を促すことで解消できる 2012年10月6日 2013年3月13日
「精読」と「多読」―読書の秋、本に親しもう― 2012年9月29日 2013年3月1日
ユーロ経済危機でもなぜドイツは絶好調なのか―社会労働党政権、シュレーダー首相の改革の賜(たまもの)だった― 2012年9月22日 2013年3月1日
ことばは力―第一回言語力研修会で考える― 2012年9月15日 2013年3月1日
足利市経済活性化諮問会議で考える―グローバルな視野をもつ人材を地域が戦略的に育成することが活性化のカギ― 2012年9月8日 2013年3月1日
仕事をする2つの意味とは―学校の学習はすべて社会に出て役立つ― 2012年9月1日 2013年3月4日 
大切なのは進学をして何をするかという進学の「目的」、希望校合格はそのための一里塚(マイルストーン)、「目標」の一つにすぎない-進学校の決め方とは- 2012年8月25日 2013年4月9日
教科書を持って博物館や美術館、科学館、公園に出掛けよう 2012年8月18日 2013年3月4日
学力向上のカギは知っていることばの数、語彙(ごい)、ボキャブラリーを辞書を用いて確実に増やすこと 2012年8月11日 2013年3月1日
グローバル人材とは打って出る人ーまずは言語習得を― 2012年8月4日 2013年2月28日
スポーツの6つの素晴らしさとは―ロンドンオリンピックと甲子園野球を見て考える― 2012年7月28日 2013年2月27日
「学校でのいじめ」は「学校犯罪」―「刑法」をよく読み「学校犯罪」を撲滅しよう― 2012年7月21日 2013年2月26日
受験生としての自覚を持つために 2012年7月14日 2013年2月25日
「練習は不可能を可能にする」、「フェア・プレイの精神」、「よき友」 2012年7月7日 2013年2月19日
「音読のすすめ」―十分に「理解」した内容は、何十回、何百回も繰り返し音読しスミからスミまで覚え、学力の向上に結びつけよう― 2012年6月30日 2013年6月17日
「学習の3段階理論」とは―「理解」「定着」「応用」で学力の大幅向上を図ろう― 2012年6月23日 2012年12月27日
先生の教育(Teacher Education)を充実させることが日本の教育改革では最重要 2012年6月16日 2012年12月26日
「躾教育」とは何かを考える―躾教育は家庭教育― 2012年6月9日 2012年12月20日
社会で求められる能力とは何か―読売新聞・栃木版「時評」― 2012年6月2日 2012年12月20日
教え方日本一を目指して―第7回全国模擬授業大会、開催される― 2012年5月26日 2012年11月22日
英語教員全員が大学院修士課程の修了を―足利市英語教育推進プロジェクト会議で考える― 2012年5月19日 2012年11月22日
日本企業が海外に打って出るために―英語によるコミュニケーション能力の強化を― 2012年5月12日 2012年11月22日
憲法記念日には、日本国憲法を全文読んでみよう―私のゴールデンウィーク― 2012年5月5日 2012年11月8日
「キャリア権」の実現のために―人づくり地域戦略会議で考える― 2012年4月28日 2012年11月22日 
英語のコミュニケーション能力強化を―足利市教育委員会、足利市英語教育推進会議で考える― 2012年4月21日 2012年11月8日
意味のよくわからない語句・ことばの意味を調べよう 2012年4月14日 2012年11月7日 
学校から新年度の教科書を頂いたら-自分の得意な科目だけでも教科書を読んでみよう- 2012年4月7日 2012年4月2日
時は今、すべての街でも教育が一番大事―足利稲門会・足利三田会共催、足利市の教育を語る会で考える― 2012年3月31日 2012年11月7日
共有・共に創る―佐々木正塾で考える― 2012年3月24日 2012年11月7日
入試までの予習の方法を考える―東日本大震災から1年を経過して― 2012年3月17日 2012年10月16日
勉強における「凡事徹底」とは―CRT「開倫塾の時間」第1302回放送内容― 2012年3月10日 2012年10月16日
大学の秋入学に大賛成する―CRT「開倫塾の時間」26年目(第1301回)を迎えて― 2012年3月3日 2012年10月16日
これからの英語教育とは―足利市英語教育推進プロジェクト会議考える― 2012年2月25日 2012年10月3日
3つのレベルの日本語学習とは―「生活日本語」、「学習日本語」、「受験日本語」― 2012年2月18日 2012年10月3日
入試1か月前の項かの上がる学習方法とは 2012年2月11日 2012年10月3日
高齢者の定義を人口の15%にしよう―足利市経済活性化諮問会議で考える― 2012年2月4日 2012年11月9日
現代社会で求められる3つの能力とは 2012年1月28日 2012年8月18日
No Study Kids. 学力不足の大学生にならないために 2012年1月21日 2012年8月18日
高校生は、学習時間を増やそう 2012年1月14日 2012年8月20日
読めばためになる3冊の本 2012年1月7日 2012年8月20日
卓越した学習サービス(Excellence Performance Learning Services)を北関東のすみずみに 2012年1月1日 2011年12月28日
 
放送内容 放送日 掲載日
2011年を振り返って 2011年12月31日 2012年10月3日
年末・年始の保護者と受験生の過ごし方を考える 2011年12月24日 2012年10月3日
入試直前の勉強方法を考える 2011年12月17日 2012年8月18日
サービス産業の海外展開―ホーチミン・シンガポール・ジャカルタで考える― 2011年12月10日 2012年8月18日
感動を創造するしくみとは―しかけづくりと仮説・数値化・検証― 2011年12月3日 2013年2月27日
イチロー選手の秘密とは―ボール痕(こん)を研究― 2011年11月26日 2013年2月27日
上海で考える―日本人は上海に負けないようにもって勉強しよう― 2011年11月19日 2012年8月20日
学校での出前授業を10年間に60回行って 2011年11月12日 2012年8月20日
効果の上がる家庭学習の方法とは 2011年11月5日 2012年4月6日
どんどん発展する中国―経済同友会 中国視察団に参加して― 2011年10月29日 2012年4月26日
音読は学力を飛躍的に向上させる 2011年10月22日 2012年4月6日
ウラジオストクで考える―フィンランド駐日大使と視察に訪れて― 2011年10月15日 2012年4月6日
学力向上、希望校合格のコツは勉強時間を長くすること 2011年10月8日 2012年4月6日
日本経済は九重苦―足利市経済活性化諮問会議で考える― 2011年10月1日 2012年4月6日
1日30分以上の読書は思慮深さを身につけさせる、学力を向上させる 2011年9月24日 2012年4月6日
目には遠いが心は近い―インド・日本グローバル・パートナー・サミットに参加して― 2011年9月17日 2012年4月6日
・茂木敏充衆議院議員との対談 第3回日本人の「発想力」を磨く 2011年9月10日 2011年9月15日
・茂木敏充衆議院議員との対談  第2回日本人の「克服力」を発揮する 2011年9月3日 2011年9月15日
・茂木敏充衆議院議員との対談  第1回東日本大震災と日本の課題 2011年8月27日 2011年9月15日
8月28日の模擬試験と9月初旬の定期試験でよい成績を取るには 2011年8月20日 2011年8月18日
すべての世代に教育を―栃木県社会教育委員会議で考える― 2011年8月13日 2012年4月6日
激しい円高に備えてできることは何か 2011年8月6日 2011年8月1日
授業を受けるときに大切なことは何か 2011年7月30日  2012年4月27日
夏休みには「論語」を学習しよう 2011年7月23日  2012年4月6日
日本の問題を真剣に考えよう―日本は、国家存亡の危機― 2011年7月16日 2012年4月6日
先人の生き方を学ぶ大人の道徳の時間―論語ブームを考える― 2011年7月9日 2012年8月20日
夏休みまでをどのように過ごしたらよいか 2011年7月2日 2012年2月2日
1学期の期末試験で100点満点を全科目で取るには 2011年6月25日 2012年1月26日
ジャカルタで考える―World Economic Forum on East Asiaに参加して― 2011年6月18日 2012年1月19日
人間の安全保障と東日本大震災を考える 2011年6月11日 2012年1月13日
論語を勉強しよう―学びて時に之れを習う、亦た説ばしからずや― 2011年6月4日 2012年1月12日
全国模擬授業大会で考える 2011年5月29日 2011年6月7日
実技4科は世の中に出てすべて役立つ 2011年5月21日 2012年1月11日
1学期初めての定期テストで100点を取ろう 2011年5月14日 2011年5月2日
国家緊急権と人間の安全保障の規定を日本国憲法に明記を 2011年5月7日 2011年5月2日
勉強は未来を開く―多様な選択肢のある人生を目指して― 2011年4月30日 2012年2月1日
どんな時でも心を落ちつけてしっかり勉強を―あきらめたらおしまい― 2011年4月23日 2012年2月2日
自覚をもって毎日を過ごそう 2011年4月16日 2012年4月16日
学校から教科書を頂いたら-教科書の予習を徹底的に行おう- 2011年4月9日 2011年4月5日
東日本大震災後の栃木県を考える 2011年4月2日 2011年11月16日
Return To Basic-ものごとを基礎、基本から考え直そう- 2011年3月26日 2011年3月24日
今こそ自律的な活動を行おう(1)-東日本大震災下の過ごし方を考える- 2011年3月19日 2011年3月15日
ディズニーランドの社員教育とは―ディズニー・アカデミーで考える― 2010年2月26日 2011年10月31日 
発展するロシア―ロシア経済視察団で考える― 2010年2月19日 2011年10月31日
「いつまでも若々しく生きる街づくり」を考える 2010年2月12日 2011年10月27日
持続可能な福祉社会の実現を考える 2010年2月5日 2011年10月27日
「応用」とは何かを考える-「学習の3段階理論」で学力を身につけよう(3) 2011年1月15日 2010年1月12日
「定着」とは何かを考える-「学習の3段階理論」で学力を身につけよう(2) 2011年1月8日 2010年12月28日
「理解」とは何かを考える-「学習の3段階理論」で学力を身につけよう(1)  2011年1月1日 2010年12月28日 
開倫塾トップへ  Akio Mondy Report