ごあいさつ
2010
勉強の仕方を身につけよう
栃木刑務所基礎学力養成講座 修了式あいさつ資料2010年11月25日
「感謝のことば」
月刊私塾界、山田雄司前代表追悼号原稿2010年11月15日
「高坂先生をお迎えして」
教育講演会-東京都の教育行政について-2010年9月11日
教育経営品質研究会9月例会の御案内
2010年10月1日
チョーク一本で教育改革を-模擬授業で教え方日本一、世界一を目指そう-
全国模擬授業大会開催の御挨拶2010年6月4日
「感謝のことば」
日本ホームセンター研究所顧問 会田玲司先生講義への感謝2010年6月18日
一生勉強、一生青春-教育ある人(一生勉強し続ける人)になろう-
栃木刑務所基礎学力養成講座 開講式あいさつ資料2010年4月23日
人生の成功と正常に機能する社会の形成のために
学校法人有朋学園東日本高等学院入学式挨拶資料2010年4月15日
一生勉強、一生青春-いつまでも若々しく生きるために-
栃木刑務所基礎学力養成講座修了式あいさつ資料 2010年3月19日
一流校入試合格・学年末試験100点取得を目指そう-練習、練習、また、練習。練習は不可能を可能にする-
2010年2月18日
開倫塾15の躾プログラム
(学習編、生活編) 2010年2月18日
入学試験全塾生一流校合格(一流校合格率100%達成)と非受験学年学年未試験全科目100点満点取得達成に向けて
2010年2月10日
教育経営品質研究会2010年度2月例会の御案内
2010年度のコース・カリキュラム設計を考える2010年2月1日
一流校入試合格・学年末試験100点取得を目指そう
2010年2月18日
開倫塾15の躾プログラム(学習編、生活編)
開倫塾15の躾プログラム2010年2月18日
入学試験全塾生一流校合格
(一流校合格率100%達成)と非受験学年学年未試験全科目100点満点取得達成に向けて 2010年2月10日
2010年度のコース・カリキュラム設計を考える
教育経営品質研究会2010年度2月例会の御案内
カンブリア宮殿マニー株式会社放映のご案内-
2010 年1 月25 日(月)10:00 ~ 10:45 東京12 チャンネル-2010年1月22日
開倫塾に対するヒアリングに応えて
2010年1月17日
学校成績や偏差値を飛躍的に向上させるには-同じ教材やテストを6回以上繰り返しやり直すことが最も効果的-
2010年1月13日
冬期講習会
開倫塾全校長、全講師各位2010年1月6日
正月特訓最終日には1時間の武者語りを
開倫塾全校長、全講師各位2010年1月3日
明けましておめでとうございます。
開倫塾全校長、全講師各位2010年1月1日
2009
私立学業特待入試まであと一週間眠る時間以外は机に向かうよう受験生の指導!!
2009年12月29日
冬期講習中に、授業中一度「うんなるほど」と「理解」した内容を正確に「定着」するための「三大練習」(音読練習、書き取り練習、計算・問題練習)の方法を身につけさすために、「授業中に練習時間を設ける」ことのお願い
2009年12月28日
冬期講習中もNIEを!!
2009年12月27日
「冬期講習会中の勉強の仕方」を「武者語り」で毎日指導を!
2009年12月26日
塾生の自覚を促す武者語りの充実を目指して
2009年12月25日
武者語りを徹底的に行い塾生の自覚を促そう
2009年12月24日
栃木県経営者協会 会報「とちぎ経協」
新年号原稿 我が企業を栃木県の経済成長の原点にするために
2009年12月22日
栃木県経営者協会 会報「とちぎ経協」新年号原稿
2009年12月22日
第7 回「ハイ・サービス日本300 選」受賞の御礼
2009年11月16日
教育経営品質研究会2009年度11月例会の御案内
大不況下のリーダーシップを考える ― 2010年度を迎えるにあたって ― 2009年10月22日
「一流校」への全員合格のために-県立高校入試まで6か月突入-
2009年10月20日
2009年度関東ブロック ユネスコ活動研究会in栃木
2009年10月3・4日
2009年度関東ブロック ユネスコ活動研究in栃木 ご挨拶
2009年10月5日
教育経営品質研究会2009年度10月例会の御案内
2009年10月1日
学習時間×学習方法=学習効果-受験勉強の時間を確保するには-
2009年9月30日
栃木刑務所基礎学力養成講座開講式あいさつ資料
2009年9月4日
2009年度関東ブロックユネスコ活動研究会原稿
ユネスコ・スクールの実現と成功に向けて-ESD(持続教育)の質的向上を目指そう- 2009年9月4日
教育経営品質研究会2009年9月度研究会の御案内
-BCP(Business Continuity Planビジネス・コンティニュイティ・プラン、事業継続計画)策定を確実な実行に向けて- 2009年9月4日
教育経営品質研究会(第6期第1回)開催の御案内
-消費不況期の学習塾・予備校・私立学校経営を考える 2009年8月19日
一人ひとりの塾生の「一流校」全員合格を目指して-非受験学年でも各自の「一流校」合格の早期取り組みを-
2009年7月6日
理事長就任ごあいさつ
学校法人有朋学園東日本高等学院職員会議資料 2009年7月2日
一人ひとりの塾生の「一流校」全員合格を目指して-非受験学年でも各自の「一流校」合格の早期取り組みを-
2009年7月6日
高い質のマネジメントを目指してー校長(教室長)経営品質向上のためにー
2009年6月6日
第4回全国模擬授業大会
(とちぎ県民の日協賛行事) 2009年4月27日
教育経営品質研究会2009年5月例会のご案内
2009年4月7日
春期講習会開講式の完全実施を-「本人の自覚」を促し、「学び方を学ぶ」スキルを身につけさせるために-
2009年3月27日
卓越した業績(Performance Excellence)を目指して
教育経営品質研究会開倫塾NASUブロック御視察会資料2009年3月12日
一生勉強、一生青春-Commencement(コメンスメント)、卒業は人生のスタート-
東日本高等学院卒業式来賓祝辞資料2009年3月9日
教育経営品質研究会
大不況下の学習塾経営を考える-008年7月・12月オープン開倫塾NASUブロック5校舎視察会のご案内-
2009年2月19日
2008
教育経営品質研究会2008年度第5回
大不況下の学習塾・予備校・私立学校の経営を考える(4)
2008年12月26日
卓越した業績を目指して-韓日私塾教育交流会で教育の質的向上を図ろう-
2008年11月26日
2008年度第6回教育経営品質研究会開催の御案内
2008年1月31日
林明夫トップへ
開倫塾トップへ