(ウ)「一般教職員としてのエンプロイアビリティ」
*それぞれの水準で「雇用される能力」 は異なる
A「エンプロイアビリティ(雇用される能力)」を身につけるためには「empowerment(エンパワーメント)」が求められる
 エンパワーメントの2つの意味 
(ア)「能力強化」
(イ)「権限委譲」
*それぞれの水準に応じた「能力を強化」した上でなければ「権限は委譲」できない。それぞれの水準に応じた「能力を強化」した上での「権限の委譲」がなければ「エンプロイアビリティ(雇用される能力)」の保障はない。
B
 
         
C「年間授業時間」の増加で「クラス人数」を少なくする取り組みを
(ア)日本の教員の「年間授業担当時間数」はOECD諸国の中で各段階とも比べ、最も少ない。
  日本 OECD各国平均(日本との比較) フィンランド(日本との比較)
初等教育 578時間 803時間(1.38倍) 677時間(1.17倍)
前期中等教育 505時間 707時間(1.4倍) 592時間(1.17倍)
後期中等教育
(普通プログラム)
429時間 664時間(1.54倍) 550時間(1.54倍)
*「年間法定勤務時間」の合計は、日本はOECD諸国の中で最も多く、日本はすべて1960時間。OECD諸国は各々、1695時間、1687時間、1688時間。
・「図表でみる教育OECDインディケータ・(2007年版)」明石書店2007年10月15日 刊P.415より引用
(イ)日本の初等教育段階の平均「学級規模」は約28名。(OECD平均22名)
前期中等教育は約33名。(OECD平均24名)
・前掲書P377〜378
(ウ)「学力向上」のためには、「学級規模」つまり「1クラス人数」を少なくする努力が求められるという意見が多い。

次ページ