|
2024年 |
|
タイトル |
発行日 |
原稿 |
231 |
学習塾の先生は、「人生は青天井、一生青天井」「一生勉強、一生青春」―知識専門職として、地域社会の役割を考える― |
2024年11月号 |
2024年10月15日 |
230 |
「生産性向上に向けての政策提言2024」―人口急減に備え、生産性向上と強靭でフレキシブルな自治体・企業・団体づくりを― |
2024年10月号 |
2024年9月3日 |
229 |
受験生は学習の絶対量(学習時間の多さ)を確保しよう―「スクリーンタイム」を活用、「スマホの時間管理能力」を向上させよう!― |
2024年9月号 |
2024年8月6日 |
228 |
小学校・中学校・高校の学校教科書こそ、学校卒業後、一生かけて学ぶもの―岩手県産業教育振興会総会・講演会で考える― |
2024年8月号 |
2024年7月9日 |
227 |
「チョーク一本で教育改革」をテーマに5月26日(日)第17回全国模擬授業大会が開催される<開倫塾主催 |
2024年7月号 |
2024年6月3日 |
226 |
予習・授業・復習で「深い理解」を目指そう―「深い理解」とは、学んだことを自分のことばで表現(説明)できること― |
2024年6月号 |
2024年5月13日 |
225 |
「辞書」「新聞」「読書」「図書館」を活用し、「読解力」を身に着けよう―<開倫塾創業45周年(Since1979)記念事業>― |
2024年5月号 |
2024年4月3日 |
224 |
学習塾・予備校・私立学校こそ、外国出身の小学生・中学生・高校生への日本語教育と進学指導を-外国人材が大活躍できる地域づくりのために- |
2024年4月号 |
2024年3月11日 |
223 |
学習塾・予備校・私立学校こそ大学受験後のフェロー・アップを‼―受験教科以外の教科の指導こそ、本統の大学進学指導- |
2024年3月号 |
2024年2月7日 |
222 |
1月2日、羽田空港での日航機と海保機の衝突事故で考える―専門用語は正確に身に付け、確実に運用しよう― |
2024年2月号 |
2024年1月11日 |
221 |
日本の高1生、世界で、読解力3位、数学5位、科学2位(OECD2022年PISA調査)―2025年から英語のPISA調査に備え学習塾・予備校・私立学校こそ、しっかり英語力も身に着けさせよう!― |
2024年1月号 |
2023年12月12日 |
2023年 |
|
タイトル |
発行日 |
原稿 |
220 |
大学での予習・復習を実行できる「学力」を育てよう―大学では2単位あたり67.5時間の予習・復習が必要― |
2023年12月号 |
2023年11月20日 |
219 |
近未来の小中高校・大学を考える―愛知県の素晴らしい挑戦― |
2023年11月号 |
2023年10月2日 |
218 |
コロナ禍中の学校休校による基礎学力不足を考える |
2023年10月号 |
2023年9月5日 |
217 |
探究型学習に真正面から取り組もう |
2023年9月号 |
2023年8月10日 |
216 |
生産性を向上させるにはどうしたらよいか―一般社団法人栃木県生産性本部で考える― |
2023年8月号 |
2023年7月13日 |
215 |
「英語立国2028」を目指して、一度学んだ英語は、音読練習で全部覚えよう! |
2023年7月号 |
2023年6月12日 |
|
第16回全国模擬授業大会 チョーク一本で教育改革を! |
|
214 |
OECD PISA英語力の国際調査に耐えられる英語力を育成しよう |
2023年6月号 |
2023年4月24日 |
213 |
長文化・複雑化する大学入試・高校入試・中学校入試に備え、読解力を育てよう |
2023年5月号 |
2023年4月12日 |
212 |
コロナ過後の学習塾・予備校・私立学校経営を考える―健全な保守と、健全なリベラルの精神で、基本から考え直そう― |
2023年4月号 |
2023年3月13日 |
211 |
創造性・クリティカル・シンキング(批判的思考)能力 |
2023年3月号 |
2023年2月13日 |
210 |
私の好きなことば―國學院大學久我山中学高等学校で考える― |
2023年2月号 |
2023年1月11日 |
209 |
PISA型学力の根底となる学力観「キー・コンピテンシー」とは何か(Ⅱ)―これからの社会で求められる能力とは何かを考える― |
2023年1月号 |
2022年12月9日 |
|
2022年 |
|
タイトル |
発行日 |
原稿 |
208 |
2025年1月大学入学共通テスト対策を考える―PISA型学力に向けて読解力・読解力・読解力の育成を‼― |
2022年12月号 |
2022年11月14日 |
|
月刊私塾界 特別企画 通巻500号記念 特別インタビュー |
|
207 |
毎年11月第3木曜日(今年は11月17日)は、国連が定めた「世界哲学の日」です。今、哲学しよう!! |
2022年11月号 |
2022年10月11日 |
206 |
岩手県・福島県で世界最先端の「国際リニアコライダー(ILC)」と「福島国際研究教育機構」を考える |
2022年10月号 |
2022年9月6日 |
205 |
学習塾・予備校・私立学校こそ「両利き経営」に挑戦を―「深化」と「探索」を‼― |
2022年9月号 |
2022年8月8日 |
204 |
これからの産業界が求めるのは『技術士』『半導体』『高度サービスプロフェッショナル』人材―栃木県生産性本部で考える― |
2022年8月号 |
2022年7月11日 |
203 |
副業としての学習塾時間講師のすすめ―開倫塾、塾長時間講師研修会で考える― |
2022年7月号 |
2022年6月13日 |
202 |
今こそ、生徒の本分・先生の本分を考えよう―ロシアのウクライナ侵攻を考える・ウクライナの平和を願って― |
2022年6月号 |
2022年5月6日 |
201 |
今こそ「人間の安全保障」を―開倫ユネスコ協会・ロシアによるウクライナ侵攻・緊急アンケートで考える― |
2022年5月号 |
2022年4月11日 |
200 |
技術系人材にこそ多様な選択肢のある進学指導を―栃木県立県央産業技術専門校で考える― |
2022年4月号 |
2022年3月12日 |
|
編集長備忘録「千里の道も一歩から」私生活はじまる |
|
199 |
レゴ・ミニ四駆・ハンダ付け電子工作に親しませ、日本を支える「半導体」の人材育成を |
2022年3月号 |
2022年2月4日 |
198 |
チョーク一本で教育改革を―レッスンプランに基づいた模擬授業を活用、「自分なりの教え方日本一」を目指し、教育立国の担い手に!― |
2022年2月号 |
2022年1月11日 |
197 |
「第3期スポーツ基本計画」では学校スポーツから民間スポーツへの転換―東京オリンピック・パラリンピック後の「スポーツ基本計画」を考える― |
2022年1月号 |
2021年12月8日 |
|
2021年 |
|
タイトル |
発行日 |
原稿 |
196 |
通信制高校サポート校という選択肢―和歌山県、通信制高校学校法人田原学院慶風高等学校で考える― |
2021年12月号 |
2021年11月10日 |
195 |
「1日4教科12時間主義(学校の授業のない日)」、「1日4教科8時間主義(学校の授業のある日)」のすすめ |
2021年11月号 |
2021年10月12日 |
194 |
今こそ「黙学(もくがく)を「学習習慣」に―コロナ禍の最終段階では「学習習慣」を身に着ける教育を!― |
2021年10月号 |
2021年9月8日 |
193 |
ワクチン2回接種後も全国民が一丸となって万全の感染対策を!!―自分の身は自分で守る、自分の国は自分で守る、地球は全人類で守る― |
2021年9月号 |
2021年8月10日 |
192 |
「作者・著者との時空を超えた対話」のために―Reading with a pencil‼(読書は鉛筆を持ち、本に書き込みを‼)― |
2021年8月号 |
2021年6月22日 |
191 |
コロナ禍での先生の条件は「明るく・楽しく・元気よく」—コロナ禍こそ「明るく元気で」が先生の条件― |
2021年7月号 |
2021年6月11日 |
190 |
コロナ禍を乗り切り、コロナ禍後に備えるために「主体的に学ぶ力」を身に着けよう―「足利5S学校」で考える― |
2021年6月号 |
2021年4月28日 |
189 |
コロナ禍後を見据えた文字・活字文化推進を!―コロナ禍の最大の負の遺産「出生数の大幅減」に備えよう― |
2021年5月号 |
2021年3月30日 |
188 |
「論述式入試に向けての思考力・表現力の育成」のために―本年度の大学入試・高校入試・私立中入試・公立中高一貫校入試を振り返って― |
2021年4月号 |
2021年3月10日 |
187 |
公的発言の前にはメモの作成を―迫り来る人口大減少社会に備えるには―CRTラジオ栃木放送「開倫塾の時間」35周年を迎えるにあたって― |
2021年3月号 |
2021年2月12日 |
186 |
2020年10月~2021年3月の分娩予約数が、地方で37%減、都市部で24%減の影響を考える―迫り来る人口大減少社会に備えるには― |
2021年2月号 |
2020年12月28日 |
185 |
教育立国を考える―「教育立国」でコロナ禍を乗り切ろう― |
2021年1月号 |
2020年12月11日 |
|
2020年 |
|
タイトル |
発行日 |
原稿 |
184 |
コロナ禍の今こそ、学習は独自の労働生産性向上を―日本工業倶楽部で考える― |
2020年12月号 |
2020年11月10日 |
183 |
「ワイズリーダー」から「ワイズカンパニー」ほの転換を考える |
2020年11月号 |
2020年10月12日 |
182 |
2045年のSDGsを考える平和ゲーム、コロナ禍での人間の安全保障を考える |
2020年10月号 |
2020年9月8日 |
181 |
『災疫』=大災害(感染症と自然災害)に世界一強い新体制づくりを |
2020年9月号 |
2020年8月3日 |
180 |
高井伸夫著「弁護士の営業戦略」から学ぶ―「顧客契約」を極めることが営業の神髄― |
2020年8月号 |
2020年6月29日 |
179 |
新型コロナウイルス感染拡大第2波に備えよう―万全の体制を整えて第2波襲来を迎え撃とう― |
2020年7月号 |
2020年6月1日 |
178 |
9月入学を考える、来年度以降の導入に向けて議論を深めよう |
2020年6月号 |
2020年5月8日 |
177 |
学習塾は、家庭学習の支援を徹底的に行い、社会的使命を果たそう―今こそ学習塾の出番です― |
2020年5月号 |
2020年4月2日 |
176 |
「今こそ、新聞を毎日読む習慣を身に着けよう」―学校休校のこの時期に行うべきことを考える― |
2020年4月号 |
2020年3月12日 |
175 |
学習塾でこそ、学習習慣を育成するための『躾(しつけ)教育』を―『開倫塾12の躾(しつけ)プログラム』の挑戦― |
2020年3月号 |
2020年2月4日 |
174 |
情けは人の為ならず―京都コングレス(第14回国連犯罪防止刑事司法会議)に期待する― |
2020年2月号 |
2020年1月9日 |
173 |
自由・公正で透明性のあるルールに基づいた国際秩序の構築は可能か―日本国際問題研究所で考える― |
2020年1月号 |
2019年12月3日 |
|
2019年 |
|
タイトル |
発行日 |
原稿 |
172 |
英語4技能の前提は「語彙・文法・読解力」―大学入試、英語民間試験導入延期を考える― |
2019年12月号 |
2019年11月5日 |
171 |
アフリカに躍進を!ひと、技術、イノベーションで―第7回アフリカ開発会議(TICADⅦ)横浜で考える― |
2019年11月号 |
2019年10月7日 |
170 |
昨日の新聞をこどもたちにプレゼントし、読解力を育てよう―NIE全国大会IN宇都宮で考える― |
2019年10月号 |
2019年9月4日 |
169 |
創発型責任経営、新しいつながりの経営モデルとは―法政大学イノベーション・マネジメント研究センターで考える― |
2019年9月号 |
2019年7月30日 |
168 |
カリキュラム・カリキュラム・カリキュラム-日本カリキュラム学会で考える― |
2019年8月号 |
2019年6月26日 |
167 |
スマホ依存症の現状と課題とは-第14回全国模擬授業大会プレイベント特別講演会で考える― |
2019年7月号 |
2019年6月10日 |
166 |
次の大震災に備えよう―経済同友会・同友クラブ新世紀懇談会で考える― |
2019年6月号 |
2019年5月1日 |
165 |
新元号『令和』を歓迎―世界のための日本のこころセンターで考える― |
2019年5月号 |
2019年4月1日 |
164 |
タブレット教育の未来を考える―全米No.1、メイヨークリニックに学ぶ― |
2019年4月号 |
2019年3月7日 |
163 |
今こそ主権者教育の推進を―「平成」から新しい元号に変わる2019年に考える― |
2019年3月号 |
2019年2月8日 |
162 |
図書館での「調べ学習」のスキルを育て、2020年度からのアクティブラーニングに備えよう |
2019年2月号 |
2019年1月7日 |
161 |
学習塾でもキャリア教育を―キャリア権推進ネットワークで考える― |
2019年1月号 |
2018年12月6日 |
|
2018年 |
|
タイトル |
発行日 |
原稿 |
160 |
11月23日を『キャリア教育の日』に―沖縄でキャリア教育を考える― |
2018年12月号 |
2018年10月28日 |
159 |
『未踏』事業の活用を―公益社団法人経済同友会、先進技術による新事業創造委員会、非IT企業によるデーターサイエンティスト(DS)育成分科会で考える― |
2018年11月号 |
2018年9月23日 |
158 |
デジタルによるスマートシティとは何か―会津若松で考えるー |
2018年10月号 |
2018年9月3日 |
157 |
OECDから見る日本の教育制作―OECD日本の教育政策に関する報告書記者会見で考えるー |
2018年9月号 |
2018年7月30日 |
156 |
学習塾でこそNIE(教育に新聞を)を―出張授業で考えるー |
2018年8月号 |
2018年6月27日 |
155 |
すべての学習塾・予備校・私立学校でクラシックライブ・コンサートの定期開催をー一般財団法人「100万人のクラシックライブ」で考えるー |
2018年7月号 |
2018年6月4日 |
154 |
専門的・技術的分野の外国人受け入れに関する意見書―日本商工会議所女性等活躍推進委員会で考えるー |
2018年6月号 |
2018年4月30日 |
153 |
学習塾の第2創業を考える―学習塾の規模拡大と新規事業とはー |
2018年5月号 |
2018年4月1日 |
152 |
すべての学習塾はオフィシャル・スポーツをもちスポーツ振興を。開倫塾のオフィシャルスポーツはドッジボール |
2018年4月号 |
2018年3月5日 |
151 |
学習塾こそ働き方改革の担い手―反転授業、アクティブラーニングで労働生産性向上をー |
2018年3月号 |
2018年2月2日 |
150 |
学習塾は社会問題解決型企業(社会的企業)を目指そう―学習塾の社会的使命を考えるー |
2018年2月号 |
2017年12月27日 |
149 |
学習塾こそ経営計画を―長期経営計画、中期経営計画、短期経営計画を考える― |
2018年1月号 |
2017年12月2日 |
|
2017年 |
|
タイトル |
発行日 |
原稿 |
148 |
高等学校の教科としては、道徳ではなく哲学を―ユネスコ世界哲学の日に考える― |
2017年12月号 |
2017年10月30日 |
147 |
学習塾でこそ、働き方改革、人づくり改革を―超人手不足の塾業界を考える― |
2017年11月号 |
2017年10月3日 |
146 |
外国からの日本への留学、労働移動、移民の促進―日本商工会議所専門部会で考える― |
2017年10月号 |
2017年9月4日 |
145 |
すべての企業活動の目標にSDGs(持続可能な開発目標)の達成を―企業活動の達成目標を考える― |
2017年9月号 |
2017年7月31日 |
144 |
学習塾は、主体的に学ぶ力を育てよう―学習塾の社会的使命(ミッション)を考える― |
2017年8月号 |
2017年7月6日 |
|
講師たちの熱気がほとばしる第12回全国模擬授業大会、栃木で開催 |
2017年7月号 |
|
143 |
生産年齢人口と高齢者の定義を―働き方改革を考える― |
2017年7月号 |
2017年6月8日 |
142 |
憲法の勉強を始めよう―憲法の学び方を考える― |
2017年6月号 |
2017年5月7日 |
141 |
子どもの貧困・機会格差の根本的な解決に向けて―未来への投資による真の総活躍社会の実現― |
2017年5月号 |
2017年4月10日 |
140 |
歩きながら考える―広島・岩国、豊橋・浜松、京都、福岡、ハノイ、前橋、そして福島で考える― |
2017年4月号 |
2017年3月9日 |
139 |
エンジニアこそイノベーションの担い手に―宇都宮大学工学部で考える― |
2017年3月号 |
2017年2月6日 |
138 |
子どもたちと先生にもっと「働くとは何か」の話を―経済同友会からの出張授業で考える― |
2017年2月号 |
2017年1月11日 |
137 |
読解力・読解力・読解力―OECD・PISA調査結果を考える― |
2017年1月号 |
2016年12月9日 |
|
2016年 |
|
タイトル |
発行日 |
原稿 |
136 |
日本も自分の国のことは自分で考えよう―アメリカ大統領選挙で考える― |
2016年12月号 |
2016年11月10日 |
135 |
予習の習慣を大学入学までに身に着けよう―大学での反転授業に備えて― |
2016年11月号 |
2016年10月3日 |
134 |
「大学校」への進学促進を―職業能力開発総合大学校で考える― |
2016年10月号 |
2016年8月22日 |
|
教育格差解消めざし、養護施設の子供に塾通いを呼び掛け―開倫塾、金銭的な負担なしで― |
|
133 |
NIE(新聞を教育へ)を活用し、主体的に学ぶ力―2つのアンケート調査から考える― |
2016年9月号 |
2016年8月4日 |
132 |
NPOの発展なくして地域社会の発展なし―宇都宮大学で考える― |
2016年8月号 |
2016年7月6日 |
|
HOT TOPICS 第11回全国模擬授業大会 |
|
131 |
ジャンルトップ戦略とは―第11回全国模擬授業大会プレイベントで考える― |
2016年7月号 |
2016年6月6日 |
130 |
世界は教育ビジネス、教育ビジネス、教育ビジネス―香港で考える― |
2016年6月号 |
2016年5月6日 |
129 |
中学生の英語力アップのために―文部科学省「英語教育実施状況調査」結果を考える― |
2016年5月号 |
2016年4月15日 |
128 |
英語教育の活性化を通しての地域活性化とは―長崎大学経済学部で考える― |
2016年4月号 |
2016年3月4日 |
127 |
サービス・フロンティア4.0とは―栃木県サービス産業活性化・生産性向上委員会第1回会合で考える― |
2016年3月号 |
2016年2月12日 |
126 |
子どもの貧困・機会の格差是正を考える―人間の安全保障(ヒューマン・セキュリティ)の観点から― |
2016年2月号 |
2016年1月7日 |
125 |
小規模校でこそ独自性のある本格的な教育を―栃木県日光市湯西川中学校で考える― |
2016年1月号 |
2015年12月8日 |
|
2015年 |
|
タイトル |
発行日 |
原稿 |
124 |
社会的課題解決の担い手育成とは―第4回社会イノベーター公志園・結晶大会、早稲田大学大隈記念堂で考える― |
2015年12月号 |
2015年11月6日 |
123 |
2015年9月9日、10日の歴史的豪雨を経験して―茨城県常総市と栃木県鹿沼市で考える― |
2015年11月号 |
2015年10月5日 |
122 |
教育の質とは、カリキュラムの質、先生の質、マネジメントの質 |
2015年10月号 |
2015年9月2日 |
121 |
学習塾・予備校・私立学校こそ主権者教育を―2016年7月の参議院議員選挙より18歳からの選挙権が施行― |
2015年9月号 |
2015年8月6日 |
120 |
実業高校や専門・専修学校は高等専門学校を目指そう―東京都産業教育振興会で考える― |
2015年8月号 |
2015年7月1日 |
119 |
すべての先生が教え方日本一を目指そう―第10回全国模擬授業大会10周年記念大会で考える― |
2015年7月号 |
2015年6月3日 |
|
チョーク一本で教育改革を 第10回全国模擬授業大会・10周年記念大会で日本一の授業をめざす |
|
118 |
サービス産業チャレンジプログラムとは―サービス産業の活性化・生産性向上を考える― |
2015年6月号 |
2015年5月10日 |
117 |
ベストプラクティスのベンチマーキングとは―プロセス・イノベーションの具体的方法を考える― |
2015年5月号 |
2015年4月10日 |
|
英語で数学の授業を―教育開発出版がイマージョン教育の実現に向け一歩前進- |
|
116 |
子規庵で考える |
2015年4月号 |
2015年3月11日 |
115 |
日本の潜在成長率を上げるには―アカデメイア・フォーラムで考える― |
2015年3月号 |
2015年2月18日 |
114 |
私立中入試への英語の導入について―英語の4技能を平等に評価を― |
2015年2月号 |
2015年1月9日 |
113 |
バラツキ解消と標準化のためにIE手法を教育へ―日本IE協会年次大会で考える― |
2015年1月号 |
2014年12月1日 |
|
2014年 |
|
タイトル |
発行日 |
原稿 |
112 |
開倫5S学校の挑戦―第2回世界5Sサミットで考える― |
2014年12月号 |
2014年11月9日 |
|
「教育の力」磨く、名古屋で全国模擬授業大会を開催 |
2014年12月号 |
|
111 |
英語による中学数学・中学理科の授業を |
2014年11月号 |
2014年10月6日 |
110 |
学習塾・予備校・私立学校は下村・教育改革の先取りを |
2014年10月号 |
2014年9月8日 |
109 |
サービス産業こそ国際展開を―カンボジア・プノンペンで考える― |
2014年9月号 |
2014年8月5日 |
108 |
グローバル人財育成のために―とちぎMOT(技術経営)プログラムで考える― |
2014年8月号 |
2014年7月10日 |
107 |
学習塾・予備校・私立学校もグローバル人財を育成し、国際競争力強化を |
2014年7月号 |
2014年6月9日 |
|
“日本一の先生”めざし 足利で全国模擬授業大会 |
|
106 |
強靭な経済と包括的な社会を目指して―OECDパリ本部で考える― |
2014年6月号 |
2014年5月9日 |
105 |
エリート教育とは―第8回教育フォーラムで考える― |
2014年5月号 |
2014年4月3日 |
104 |
リーダーとは―東北未来創造を考える― |
2014年4月号 |
2014年3月6日 |
103 |
私立中学校入試、公立中高一貫校入試、全国学力調査に英語の導入を |
2014年3月号 |
2014年2月10日 |
102 |
これからの英語教育とは―早稲田大学で考える― |
2014年2月号 |
2013年12月16日 |
101 |
サービス産業(学習サービス)も海外展開を―ジャカルタで考える― |
2014年1月号 |
2013年11月26日 |
|
2013年 |
|
タイトル |
発行日 |
原稿 |
100 |
サービス産業の海外展開とは―シンガポールで考える― |
2013年12月号 |
2013年10月11日 |
99 |
企業家の社会的使命とは―飛鳥山・渋沢資料館で考える― |
2013年11月号 |
2013年10月1日 |
98 |
自治体破産を避けるには―夕張市で考える― |
2013年10月号 |
2013年9月2日 |
97 |
4技能中心の上智大学入試英語改革とは―上智大学で考える― |
2013年9月号 |
2013年8月1日 |
96 |
高齢者が学びで元気になるおとなの学校とは―熊本市・医療法人社団 大浦会 介護老人保健施設おとなの学校本校で考える― |
2013年8月号 |
2013年6月21日 |
95 |
今日の目標(Can Do)を明確にした授業を―第8回全国模擬授業大会・国際大会で考える― |
2013年7月号 |
2013年6月5日 |
|
イベント:第8回全国模擬授業大会・国際大会 HOT TOPICS1 |
|
94 |
キャリア権―NPO法人キャリア権推進ネットワーク(Network “Right to a Career”)― |
2013年6月号 |
2013年4月22日 |
93 |
外国語教育の未来(あす)を拓く―多言語教育とは何か、上智大学で考える― |
2013年5月号 |
2013年3月15日 |
92 |
スクール・コンパリゾン(学習塾視察)とは―「全国塾長烈伝」出版記念パーティーで考える― |
2013年4月号 |
2013年2月22日 |
91 |
産学連携とは―琉球大学・沖縄国際大学・沖縄工業高等専門学校・沖縄科学技術大学院大学(OIST)で考える― |
2013年3月号 |
2013年2月1日 |
90 |
整理、清掃、整頓、清潔、躾とは―「第1回世界5Sサミット 2012足利」で考える― |
2013年2月号 |
2012年12月17日 |
89 |
サービス産業の海外展開―日越サービス産業経営者学習交流会で考える― |
2013年1月号 |
2012年11月15日 |
|
2012年 |
|
タイトル |
発行日 |
原稿 |
88 |
メキメキと力をつけてきたアセアン(東南アジア諸国連合)―クアラルンプールで考える― |
2012年12月号 |
2012年10月30日 |
87 |
なぜユーロ危機下でも独経済は絶好調なのか―フランクフルトで考える― |
2012年11月号 |
2012年9月24日 |
86 |
グローバル・リーダーの育成とは―社会的評価が高い国際大学― |
2012年10月号 |
2012年8月20日 |
85 |
イマージョン教育とは―群馬国際アカデミーで考える― |
2012年9月号 |
2012年7月9日 |
84 |
英語による英語の授業とは-第7回全国模擬授業大会・国際大会で考える― |
2012年8月号 |
2012年6月4日 |
83 |
世界の転換期における大学の役割と人材育成-城西国際大学 世界学長会議で考える― |
2012年7月号 |
2012年5月7日 |
|
第7回全国模擬授業大会・国際大会 |
|
82 |
思いのこもった採用・就職活動―ひとづくり地域戦略会議で考える― |
2012年6月号 |
2012年4月25日 |
81 |
共創の精神とは-佐々木塾で考える- |
2012年5月号 |
2012年3月22日 |
80 |
英語教育は Can Do リストで-足利市英語教育推進プロジェクト会議で考える- |
2012年4月号 |
2012年2月22日 |
79 |
経済活性化とは-足利市経済活性化諮問会議で考える- |
2012年3月号 |
2012年1月23日 |
78 |
サービス産業の海外展開―ホーチミン、シンガポール、ジャカルタで考える- |
2012年2月号 |
2011年12月5日 |
77 |
国家資本主義と競争するには-成都・北京・上海で考える- |
2012年1月号 |
2011年11月21日 |
|
2011年 |
|
タイトル |
発行日 |
原稿 |
76 |
国家資本主義とは-ウラジオストクで考える- |
2011年12月号 |
2011年10月11日 |
75 |
日本とインドの連携強化を-日本インド・グローバル・パートナーシップ・サミットで考える- |
2011年11月号 |
2011年9月22日 |
74 |
NIE(新聞を教育へ)-日本経済新聞「ニュースにチャレンジ」で考える- |
2011年10月号 |
2011年8月18日 |
73 |
大人の道徳教育とは-宇都宮市教育委員会生涯教育センターで考える- |
2011年9月号 |
2011年7月19日 |
72 |
国際競争力とは何か-ジャカルタで考える- |
2011年8月号 |
2011年6月24日 |
71 |
チョーク一本で教育改革をー第6回全国模擬授業大会で考えるー |
2011年7月号 |
2011年5月30日 |
70 |
非常時の事業継続計画(BCPビジネス・コンティニュイティ・プラン)とは? |
2011年6月号 |
2011年4月17日 |
69 |
東京ディズニーランドのキャスト教育とは |
2011年5月号 |
2011年3月28日 |
68 |
イノベーションの促進とは-ロシアで考える- |
2011年4月号 |
2011年2月23日 |
|
教育経営品質研究会開催ーディズニーアカデミー研究 |
|
67 |
躾教育とは何か?―鬼林会で考える― |
2011年3月号 |
2011年1月24日 |
66 |
10年後の国のかたち―経済同友会で考える― |
2011年2月号 |
2010年12月22日 |
65 |
雇われる能力「エンプロイアビリティ」とは?-キャリア形成支援を考える |
2011年1月号 |
2010年11月24日 |
|
2010年 |
|
タイトル |
発行日 |
原稿 |
64 |
人間主義経営とは?-HCI・日本ホームセンター研究所で考える |
2010年12月号 |
2010年10月25日 |
63 |
10年後の日本の国のかたちとは?-中国・天津で考える- |
2010年11月号 |
2010年9月27日 |
62 |
あきらめたらおしまい-塾長特別講演会で考える- |
2010年10月号 |
2010年8月20日 |
61 |
より良き教育現場の実現に向けて-経済同友会で考える- |
2010年9月号 |
2010年7月20日 |
60 |
東アジア版ダボス会議に参加して-ホーチミン市で考える- |
2010年8月号 |
2010年6月28日 |
59 |
サムスンの「スピード」と「市場対応」-ソウルで考える- |
2010年7月号 |
2010年5月27日 |
58 |
CRS(企業の社会的責任)とは?-ブラッセルで考える |
2010年6月号 |
2010年4月26日 |
57 |
社会的企業とは?-ロンドンで考える |
2010年5月号 |
2010年3月23日 |
56 |
何のために働くのか、何のために勉強するのか-公立中学校、東京岬塾で考える |
2010年4月号 |
2010年2月24日 |
55 |
マニーのユニークな価値提供とは?-『カンブリア宮殿』の出演で考える |
2010年3月号 |
2010年1月26日 |
54 |
大学開放講座(コミュニティカレッジ)とは?-全日本大学開放機構で考える |
2010年2月号 |
2009年12月15日 |
53 |
「ガバナンス」とは?-ヨハネスブルクで考える |
2010年1月号 |
2009年11月23日 |
|
2009年 |
|
タイトル |
発行日 |
原稿 |
|
第7回ハイ・サービス日本300選 受賞 |
2009年12月号 |
|
52 |
PISA型学力を身につけるために-「言語力検定」の活用方法を考える |
2009年12月号 |
2009年11月4日 |
51 |
BCP(事業継続計画)とは?-「ワールド・ビジネス・サテライト」で考える |
2009年11月号 |
2009年9月24日 |
50 |
チョーク一本で教育改革!-第4回 全国模擬授業大会で考える |
2009年10月号 |
2009年8月16日 |
49 |
マーケティング戦略とは?-JA中核人材研修会で考える |
2009年9月号 |
2009年7月22日 |
48 |
ブレイン・ドレインからブレイン・ゲインへの脱却を-東南アジア版ダボス会議で考える- |
2009年8月号 |
2009年6月22日 |
|
第4回全国模擬授業大会―教えること方日本一を目指して- |
|
47 |
大不況時代の企業経営とは-社長塾春夏秋冬会で考える |
2009年7月号 |
2009年5月27日 |
|
教育経営品質研究会が新型インフルエンザの蔓延を教訓に―パンデミックへの対応を緊急協議― |
|
46 |
教育サービス産業の生産性-経済同友会で考える |
2009年6月号 |
2009年4月21日 |
45 |
持続可能な資本主義とは?-ローマ・アスペン研究所で考える |
2009年5月号 |
2009年3月22日 |
44 |
戦略的人材育成とは?-サムスン研究所(ソウル)で考える |
2009年4月号 |
2009年2月18日 |
43 |
時は今-東京都港区公立学校長研修会で考える |
2009年3月号 |
2009年1月25日 |
42 |
大不況下の国家戦略とは?(2)-ポーター賞で考える |
2009年2月号 |
2008年12月17日 |
|
HOT TOPICS① 第27回経営フォーラム&第6回日韓私塾教育交流会 |
|
41 |
大不況下の国家戦略とは?(1)-インドで考える |
2009年1月号 |
2008年11月21日 |
|
2008年 |
|
タイトル |
発行日 |
原稿 |
40 |
大不況下の塾経営とは?-教育経営品質研究会で考える- |
2008年12月号 |
2008年10月23日 |
|
緊急特集 不況を生き抜く塾経営-教育経営品質研究会より- |
|
39 |
これからの社会教育とは?-栃木県社会教育会議で考える- |
2008年11月号 |
2008年9月23日 |
38 |
アジアの問題とは何か-クアラルンプールで考える |
2008年10月号 |
2008年8月24日 |
37 |
Does the Size Matter? (規模は問題か?)レイクキャビックで考える |
2008年9月号 |
2008年7月17日 |
36 |
持続教育(ESD)とは何か-パリOECD本部で考える- |
2008年8月号 |
2008年6月15日 |
|
第3回全国模擬授業大会(開倫研究所主催)開催!全国の塾講師がパフォーマンス、全力で授業力を競う |
|
35 |
研修システム構築をめざして-青木フォーラム・イン・足利で考える |
2008年7月号 |
2008年5月24日 |
|
第26回 青木フォーラム開催 第3回全国模擬授業大会 |
2008年5月24日 |
34 |
スクール・コンパリゾンのすすめ-視察の方法を考える- |
2008年6月号 |
2008年4月22日 |
33 |
教師改革と教師の職能成長-教師教育の国際シンポジウムで考える- |
2008年5月号 |
2008年3月26日 |
32 |
基礎学力とは何か-栃木刑務所で考える- |
2008年4月号 |
2008年2月22日 |
31 |
危機管理を考える-宇都宮地区検察庁で考える- |
2008年3月号 |
2008年1月24日 |
30 |
小中、中高、高大連携教育とは?-宇都宮市教育委員会で考える- |
2008年2月号 |
2007年12月23日 |
29 |
これからの公教育とは?-教育委員研修会で考える- |
2008年1月号 |
2007年11月23日 |
|
2007年 |
|
タイトル |
発行日 |
原稿 |
28 |
学習塾・予備校の未来とは?-ソウルの学院で考える- |
2007年12月号 |
2007年10月27日 |
27 |
これからの大学教育-広島大学高等教育研究開発センターで考える- |
2007年11月号 |
2007年9月25日 |
26 |
日本のこれから-8月15日に考える- |
2007年10月号 |
2007年8月21日 |
25 |
東アジアのリーダーシップとは-シンガポールで考える- |
2007年9月号 |
2007年7月22日 |
24 |
授業力向上をめざして-第2回全国模擬授業大会を考える- |
2007年8月号 |
2007年6月17日 |
|
第2回全国模擬授業大会開催 |
|
23 |
「教員教育」の現状と課題(2)―日本学術会議で考える― |
2007年7月号 |
2007年5月10日 |
22 |
教師教育、日本の現状-日本学術会議で考える- |
2007年6月号 |
2007年4月24日 |
21 |
憲法に、国家緊急権と人間の安全保障を-参議院憲法調査会公聴会で考える- |
2007年5月号 |
2007年3月11日 |
20 |
万人のための教育-Education For All- |
2007年4月号 |
2007年2月23日 |
19 |
教育養成専門職大学院とは-日本教育大学院大学で考える- |
2007年3月号 |
2007年1月21日 |
18 |
「明日の学校教育」6つのシナリオ-OECDで考える― |
2007年2月号 |
2006年12月25日 |
17 |
今、いじめを考える-問題解決型の教育相談をめざそう- |
2007年1月号 |
2006年11月20日 |
|
2006年 |
|
タイトル |
発行日 |
原稿 |
16 |
日本の製造業から学ぶ―ベトナム、ミャンマーで考える― |
2006年12月号 |
2006年10月22日 |
15 |
オープン・コース・ウェアとは何か-キャンパスプラザ京都で考える- |
2006年11月号 |
2006年9月23日 |
14 |
新聞を教育へ―NIEを考える― |
2006年10月号 |
2006年8月16日 |
13 |
サービスの本質は、顧客の問題解決―大学で考える― |
2006年9月号 |
2006年7月15日 |
12 |
カリキュラム、カリキュラム、カリキュラム―フィンランドで考える(3)― |
2006年8月号 |
2006年5月29日 |
11 |
競争力強化は何のために -ボアオ・フォーラムで考える- |
2006年7月号 |
2006年5月14日 |
10 |
パブリック・リレーションズ(PR)を考える -もっと広報活動を- |
2006年6月号 |
2006年4月14日 |
9 |
イノベーション(改革)とリノベーション(再建)とは |
2006年5月号 |
2006年3月2日 |
8 |
教育経営品質を考える |
2006年4月号 |
2006年1月31日 |
7 |
先生としての教育とは―フィンランドで考える(2)― |
2006年3月号 |
2006年1月10日 |
6 |
グローバルな視野でチャレンジを目指して―中国、深川で考える― |
2006年2月号 |
2005年12月22日 |
5 |
理解、定着、応用―公立中学校で考える― |
2006年1月号 |
2005年11月15日 |
|
2005年 |
|
タイトル |
発行日 |
原稿 |
4 |
ディーセント・ワークをめざして―ベルギーで考える― |
2005年12月号 |
2005年10月12日 |
3 |
ミッション、マネー、マネジメント―中国で考える― |
2005年11月号 |
2005年9月12日 |
2 |
「マネージャー」と「理事会」のあるべき関係とは何かーアメリカのNPOで考えるー |
2005年10月号 |
2005年10月1日 |
1 |
高い学力を目指して-ティンランドで考える- |
2005年9月号 |
2005年9月1日 |
|
米国チャータースクール視察団に参加して |
2005年8月号 |
2005年5月26日 |
林明夫トップページへ 開倫塾トップページへ |