内 容 | 日付 | ||
はじめ~子曰わく、命を知らざれば、以て君子為ること無きなり。礼を知らざれば、以て立つこと無きなり。言を知らざれば、以て人を知ること無きなり。まで | 2011年8月9日 | ||
54 | <14-394> | 子曰わく、之れを如何にせん、之れを如何にせん、と曰わざる者は、吾、未だ之れを如何ともすることなきのみ | 2011年6月24日 |
53 | <14-362> | 子曰わく、君子は、其の言の其の行に過ぎんことを恥ず | 2011年6月24日 |
52 | <14-358> | 子曰わく、古の学者は己の為にし、今の学者は人の為にす | 2011年6月24日 |
51 | <14-353> | 子曰わく、貧しくして怨むこと無きは難く、富て驕ること無きは易し | 2011年6月24日 |
50 | <14-349> | 子曰わく、君子にして不仁なる者有らん。未だ小人にして仁なる者有らざるなり | 2011年6月24日 |
49 | <14-347> | 子曰わく、徳有る者は必ず言有り。言有る者は必ずしも徳有らず。仁者は必ず勇あり。勇者は必ずしも仁有らず | 2011年6月23日 |
48 | <13-330> | 子曰わく、剛毅木訥は仁に近し | 2011年6月23日 |
47 | <13-326> | 子曰わく、君子は和して同ぜず。小人は同じて和せず | 2011年6月23日 |
46 | <13-321> | 葉公、孔子に語げて曰わく、吾が党に直躬という者有り。其の父羊を攘みて、子之れを証す、と。孔子曰わく、吾が党の直き者は是れに異なり、父は子の為に隠し、子は父の為に隠す。直きこと其の中に在り | 2011年6月23日 |
45 | <12-283> | 司馬牛、君子を問う。子曰わく、君子は憂えず懼れず、と。曰わく憂えず懼れざる、斯れ之れを君子と謂うか、と。子曰わく、内に省みて疚しからずんば、夫れ何をか憂え、何をか懼れん、と | 2011年6月23日 |
44 | <10-248> | 厩焚けたり。子、朝より退きて曰わく、人を傷なえりや、と。馬を問わず | 2011年6月22日 |
43 | <9-234> | 子曰わく、知者は惑わず、仁者は憂えず、勇者は懼れず | 2011年6月22日 |
42 | <9-233> | 子曰わく、歳寒して、然る後に、松柏の彫むに後るるを知る | 2011年6月22日 |
41 | <9-226> | 子曰わく吾未だ徳を好むこと、色を好むが如くなる者を見ざるなり | 2011年6月22日 |
40 | <9-222> | 子、川の上に在りて曰わく、逝者は斯くの如きかな。昼夜を舎かず | 2011年6月22日 |
39 | <8-204> | 子曰わく、学は及ばざるが如くするも、猶お之れを失わんことを恐る | 2011年6月21日 |
38 | <7-183> | 子曰わく、奢れば則ち不孫なり。倹なれば則ち固なり。其の不孫ならんよりは、寧ろ固なれ | 2011年6月21日 |
36 | <7-179> | 子曰わく、仁は遠からんや。我仁を欲すれば、斯に仁至る | 2011年6月21日 |
35 | <7-174> | 子、四つを以て教う。文・行・忠・信 | 2011年6月21日 |
34 | <7-169> | 子曰わく、三人行えば必ず我が師有り、其の善なる者を擇びて之れに従い、其の不善なる者は之れを改む | 2011年6月21日 |
33 | <7-167> | 子曰わく、我は生れながらにして之れを知る者に非ず、古を好み、敏にして以て之れを求めたる者なり | 2011年6月21日 |
32 | <7-165> | 子曰わく、疏食を飯い水を飲み肱を曲げて之れを枕とす。楽しみも亦た其の中に在り、不義にして富且つ貴きは、我に於いて浮雲の如し | 2011年6月20日 |
31 | <7-158> | 子曰わく、憤せざれば啓せず、悱せざれば発せず、一隅を挙ぐるに、三隅を以て反さざれば、則ち復たびせざるなり | 2011年6月20日 |
30 | <6-149> | 子曰わく、中庸の徳為るや、其れ至れるかな。民鮮きこと久し | 2011年6月20日 |
29 | <6-140> | 子曰わく、之れを知る者は、之れを好む者に如かず。之れを好む者は、之れを楽しむ者に如かず | 2011年6月20日 |
28 | <6-139> | 子曰わく、人の生くるや直ければなり。之れ罔くして生くるは、幸にして免るるなり | 2011年6月20日 |
27 | <6-138> | 子曰わく、之れを知る者は、之れを好む者に如かず。之れを好む者は、之れを楽しむ者に如かず | 2011年6月20日 |
26 | <6-137> | 子曰わく、人の生くるや直ければなり、之れ罔くして生くるは、幸にして免るるなり | 2011年6月20日 |
25 | <5-119> | 子曰わく、已んぬるかな、吾未だ能く其の過を見て、内に自ら訟むる者を見ざるなり | 2011年6月16日 |
24 | <4-91> | 子曰わく、徳は孤ならず、必ず鄰有り | 2011年6月16日 |
23 | <4-90> | 子曰わく、君子は言に訥にして、行に敏ならんことを欲す | 2011年6月16日 |
22 | <4-88> | 子曰わく、古、言を出ださざるは、躬の逮ばざるを恥ずればなり | 2011年6月13日 |
21 | <4-83> | 子曰わく、賢を見ては斉しからんことを思い、不賢を見ては内に自ら省みる | 2011年6月16日 |
20 | <4-82> | 子曰わく、君子は義に喩り、小人は利に喩る | 2011年6月13日 |
19 | <4-80> | 子曰わく、位無きを患えず、立つ所以を患う、己を知ること莫きを患えず、知らるべきことを為すを求むるなり | 2011年6月13日 |
18 | <4-78> | 子曰わく、利に放りて行えば怨多し | 2011年6月8日 |
17 | <4-75> | 子曰わく、士、道に志して、悪衣悪食を恥ずる者は、未だ与に議るに足らず | 2011年6月8日 |
16 | <4-74> | 子曰わく、朝に道を聞かば、夕に死すとも可なり | 2011年6月8日 |
15 | <4-69> | 子曰わく、唯だ仁者のみ能く人を好し、能く人を悪む | 2011年6月9日 |
14 | <2-33> | 子曰わく、由、女に之れを知ることを誨えんか、之れを知るをば之れを知ると為し、知らざるをば知らずと為す。是れ知るなり | 2011年6月7日 |
13 | <2-31> | 子曰わく、学びて思わざれば則ち罔く、思いて学ばざれば則ち殆し | 2011年6月7日 |
12 | <2-30> | 子曰わく、君子は周して比せず、小人は比して周せず | 2011年6月7日 |
11 | <2-29> | 子貢、君子を問う。子曰わく、先ず其の言を行い、而る後之に従う | 2011年6月7日 |
10 | <2-28> | 子曰わく、君子は器ならず | 2011年6月7日 |
9 | <2-27> | 子曰わく、故きを温ねて新しきを知らば、以て師為るべし | 2011年6月6日 |
8 | <2-23> | 子游、孝を問う。子曰わく、今の孝は、是れ能く養うを謂う。 犬馬に至るまで、皆能く養うこと有り。敬せずんば、何を以て別たんや |
2011年6月20日 |
7 | <2-22> | 孟武伯、孝を問う。子曰わく、父母は唯其の疾を之れ憂う | 2011年6月20日 |
6 | <2-20> | 子曰わく、吾十有五にして学ぶに志す。三十にして立つ。四十にして惑わず。五十にして天命を知る。六十にして耳順う。七十にして心の欲する所に従えども、矩を踰えず。 | 2011年5月26日 |
5 | <1-16> | 子曰わく、人の己を知らざることを患えず。人を知らざることを患うなり | 2011年6月7日 |
4 | <1-14> | 子曰く、君子は食飽くを求むること無く、居安きを求むること無し。 事に敏にして言に慎み、 有道に就きて正す。学を好むと謂うべきのみ。 |
2011年6月7日 |
3 | <1-4> | 曽子曰わく、吾日に吾が身を三省す。 人の為に謀りて忠ならざるか、朋友と交りて信ならざるか習、わざるを伝うるか。 |
2011年5月23日 |
2 | <1-3> | 子曰わく、巧言令色、鮮なきかな仁。 |
2011年5月23日 |
1 | <1-1> | 子曰わく、学びて時に之を習う、亦説ばしからずや。朋遠方より来る有り、亦楽しからずや。人知らずして搵みず、亦君子ならずや。 | 2011年5月22日 |
はじめに | 2011年5月22日 | ||
林明夫トップページへ 開倫塾トップページへ |